昨日と今日の給食

画像1 画像1
 昨日は、味噌ラーメン(炒めめんとみそスープ)、揚げ点心、キャベツの炒めもの、キュウリの中華漬けでした。生徒に聞くと、「春巻きとギョウザ」が特においしかったと言っていました。味噌ラーメンは、炒め麺を味噌スープにつけ麺風にして食べている人もいました。なかなか好評でした。
 下の写真は、今日のものです。豚肉の甘辛煮、千草焼き、だいこんの甘酢あえ、ツナッ葉炒めでした。豚肉は、脂身が気にならず、しっかりと味がしみ込んでいて、おいしくいただきました。千草焼きはあっさりとした味付けで、こちらもおいしかったです。
画像2 画像2

全校集会

 昨日、全校集会を実施できなかったので、本日改めて実施しました。
 今後1週間は地震が続くことが予想されています。冷静に対応することが求められます。授業中に大きな揺れを感じたときには、机の下に入る等、まず頭を守る行動をとりましょう。揺れが収まったら、建物から外に出て、最終は避難場所の中野小学校のグラウンドに避難することになります。この時に、特に階段で前の人を押さないように注意してください。将棋倒しになって、大けがをすることがあります。
 『おはし』の3原則があります。『お』は『押さない』、『は』は『走らない』、『し』は『しゃべらない』、今3つを守って行動してください。
 また、パソコンやスマホのネット上で、『デマ』や『うそ』の情報が流されているそうです。そのようなことに振り回されることなく、「何が正しいことなのか」を見抜く力をつけてください。
 専門委員会報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)

 皆さま、おはようございます。
 昨日は、大阪北部では、震度6の大きな揺れがありました。詳しい観測態勢ができた1923年以来初めてのことだそうです。震度は揺れの大きさを表すもので、都島区は震度5強ということでした。気象庁が示す『震度5強』の具体例は、「物につかまらないと歩くことが難しい」「補強されていないブロック塀が倒れることがある」ということです。
 昨日は、生徒の皆さんが登校してくる間に起きた地震ということで、しばらく校内の体育館と仮設校舎の間の中庭で待機していました。しかし、すぐに中野小学校のグラウンドに移動することを第一に考えるべきであったと反省しています。
 決して、地震の避難訓練ではなく、実際の避難行動です。私たち教職員ももう一度、どのような行動をするのがベストなのかを考える必要があると思いました。ただ、良かったのは、地震直後に登校していた教室にいる生徒たちを教職員がすぐに中庭に誘導したことです。とてもすばやい的確な指導であったと思います。生徒たちも動揺することなく、その指示に従って、冷静に行動していました。ただ、その後の反省点もあります。みんなが集まった時に、じっと人の話を聞く体制になっていない場面があったことです。このような災害時には、全員が「お互いの命を助ける」という目標に向かって歩まなければいけません。そのための行動がどうあるべきかを考えていきましょう。

 さて、写真は、西館屋上から撮影した南館西側の部分です。一番端の壁が少しだけ残っています。もうすぐ解体されるのでしょう。
 今日は、新しいクラブ室に物品の移動を行います。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震について

 今日は、大きな地震が発生しました。報道では、3名の方がお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りします。被害にあわれた方々には、1日も早く復旧されることをお祈りします。
 都島区では「震度5強」という強い縦揺れでした。皆さまは、大丈夫だったでしょうか。けがをされた方はいないでしょうか。お家に被害はなかったでしょうか。
 仮設校舎では、『ドン』という感じで下から持ち上げられ、続いて下に落とされるような感覚に襲われました。後で気づいたのですが、校長室の時計は、『7時58分』で止まっていました。乾電池が外れたようです。
 気象庁によると、まだ1週間ほど、強い余震がある可能性が大きいそうです。十分お気をつけください。生徒の皆さんは、お家では保護者の方の指示に従ってください。不要な外出は控えたほうが良いです。明日は、通常通り、授業を行います。登校時には十分気を付けて登校してください。決して、危険な個所には近づかないようにしてくださいね。
 本日は、ホームページがなかなか閲覧できなかったようです。申し訳ありません。閲覧が集中すると動きが悪くなってしまうようです。
 本校では、生徒たちは、昼食後に一斉に下校しました。ただし、「家に誰もいないので不安だ」「家の鍵がないので帰れない」という数名の生徒は、図書室でしばらく待機していました(自習や読書をしていました)。しばらくして、保護者の方と連絡がついたので、帰宅しました。
 本校には逃げる場所(広い場所)がありません。中野小学校のグラウンドに避難することになっています。今後も授業時間にこのようなことがあった場合には、中野小学校に避難します。また、今回のことで、それぞれが喋らずに、指示する人の話を聞くこと、移動は速やかに行うこと等を生徒たちも気づいたようです。今日は、訓練ではなく、本当の避難行動です。その重みがありますね。
 今回の地震が、これ以上の被害を造りませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の対応について(一部訂正)

保護者の皆さまへ 
 地震の対応について、大阪市教育委員会から次のように指示がありました。
 1.本日は、全校園において、臨時休業措置(授業日にしない)とする
 2.すでに登校している児童生徒については、安全確保の徹底をはかること
 3.給食の実施については、各校の状況に応じて判断すること
 4.下校については、保護者等の在宅確認のうえ、たいおうすること
 
 本校では、現在、生徒たちは、昼食をとっています。昼食後に一斉に下校します。
 給食は、道路が大渋滞だったそうですが、無事に到着しましたので、生徒は食べることができました。
 「家に誰もいないので不安だ」「家の鍵を持っていないので、家に入れない」等、様々な理由がある場合は、学校に待機させる場合があります。
 以上の対応をとらせていただきますので、何とぞ、ご理解の上、ご対応をお願いいたします。
 当初、ホームページで掲載した内容から変わりましたが、どうぞ、ご容赦のほどお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30