創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(1年家庭科)

 残りの半分の生徒は、被服室でミシンの扱い方について学んでいました。ミシンに糸をセットする練習をし、その後、3分以内にセットできるかのテストが行われました。早い人は、20秒以内で終了するそうで、立ってやる人など、みんな様々な姿勢で必死に取り組んでいました。このクラスは全員が3分以内で終えることができました。優秀ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術)

 1年生の技術です。今日はクラスを半分に分けての授業でした。等角図について、最初はビデオ映像の説明を観て、その後、澤田先生が実際に等角図を描くところを書画カメラで見ながら自分たちも描いてみるという丁寧で分かりやすい授業でした。図を描くのもルールに則って描くんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級より

青空教室のドアガラスに、長い間貼りっ放しだった「体育大会のポスター」(写真上)を、やっと今の季節の「紫陽花(あじさい)のポスター」(写真下)に貼り替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動で使用する長靴を学校予算で購入しました

画像1 画像1
清掃活動で使用する長靴を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、清掃活動の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

3年進路学習

本日3年生は、5限・6限を使って武道場に集まり進路学習を行いました。
進路指導主事の幾島先生が、スクリーンを使って進路の手引きに掲載している内容を、分かり易く説明してくださいました。扇風機だけの暑い室内でしたが、具体的な高校名がでてくると特に真剣に話を聞いていました。30日には土曜授業のあと、保護者向けの説明会を予定しております。ぜひ聞きに来てください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30