TOP

効率的に『話し合う』 〜4年生〜

画像1 画像1
 この写真はそうじ時間、教室で集めたごみです。
 今までのそうじ時間とは全く違いがあります。

 給食で牛乳が出ますが、今年度から紙パックの牛乳に変わりました。そのため、ストローで牛乳を飲むようになりました。
 5月末ごろから扇風機をつけるようになってきて、問題は顕著に。
 そう、ストローが入っている袋が飛んでしまって、大量にそうじ時間に集めなければならなくなっていたのです。

 終わりの会で
「ストローのごみを落としたら必ず拾ってください」
 毎日声をかけますが、状況は変わりません。
 掃除当番が話し合いました。
「そもそも、落とさないようにすればいいからさ、『いただきます』で袋を捨ててもらったらいいんじゃないかな?」
 
 次の日、みんなに声をかけました。
 
 すると…

 一つもストローの袋は落ちていません。
 『話し合い方』大切です。

7月8月の『お出迎え』 〜4年生玄関掲示〜

6月29日(金)

 すっかり暑くなりました。
 いよいよ7月。
 夏本番です。

 7月・8月の南恩の玄関掲示の担当は4年生。全員で『花火』をつくりました。
 真っ暗な空を彩る花火。
 一瞬の輝きのために、その輝きを見た人を笑顔にできるようにと願いを込めて花火職人は花火玉をつくるそうです。

 夏の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のチカラ! 〜おにぎらず〜

6月30日(土)

 南恩フェスティバルが終わった後、家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきます。

 地域の方と3年生が「おにぎらず」をつくっていました。
 しゃけやツナ、卵など様々な具の中から自分の好きな具を選んで【握らず】つくる「おにぎらず」。
 自分の好みに合わせて楽しそうに作っていました。
 
 南恩フェスティバル後の伝統となっています。

 地域のみなさん。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

南恩フェスティバル!part2

 保護者のみなさんや、地域のみなさんもたくさん参加してくださいました。
 そのおかげで、どのお店も繁盛していました。

 【ALL南恩】で作り上げた南恩フェスティバル。
 とても楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南恩フェスティバル!

6月30日(土)

 土曜授業南恩フェスティバル。
 今年も昨年度同様、たくさんのお店がオープンしました。

 縦割り班で作ったお店。
 縦割り班で回るお店。

 いつもとは違って、違う学年の友だちと過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31