授業の様子

 授業の様子です。期末テスト後なので、テストを返してもらう教科もあります。通常の授業を行う教科もあります。
 テストを返却してもらう時は、「ハラハラ、ドキドキ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 毎週月曜日には、体育館で全校集会を行います。集合状態は、最近、とても良いです。生徒の皆さんは、良く頑張っています。
 校長からは、滋賀県米原市で発生した竜巻の話から、大気の急激な変化が起きるとき(真っ黒な雲が突然発生したとき)には、すみやかに建物の中に入るよう指示しました。また、これから夏にかけて、川遊びをすることもあると思いますが、川の上流の天気には気を付けておきましょう。上流で大雨が降った時には、下流域に急激に大量の水が流れ込んできます。それまでは穏やかな水の流れが、「あっ」という間に濁流に変わることがあります。十分気を付けてください。
 期末テストが終わり、ノートや課題の提出があると思いますが、期限までに必ず提出してください。 
五月女先生からは、感染症の防止ということで、教室の窓(扉の上)を少し開けておくよう、指示がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)

 皆さま、おはようございます。
 今日も厳しい日差しが、朝から地表に降り注いでいます。暑い一日になりそうです。負けないで、頑張っていきましょう。
 写真は、西館屋上から撮影したものです。南館が建っていた場所は、基礎がまだ残っているのでわかる状態ですが、土の部分が大きく広がってきています。確実に工事が進んでいます。
 7時前ですが、仮設校舎の入り口横の温度計は、気温30度、湿度78%を示しています。蒸し暑い朝です。仮設校舎での生活は厳しいと思いますが、気温についても点検していきたいと思います。
 今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度計

7月1日午後2時の仮設校舎入口横にある温度計です。ここは日の当たらない場所にあります。気温は、何と37度を示しています。休みの日の廊下は締め切っているので、『ムーン』とした蒸し暑さを感じます。教室にはもちろんエアコンが入っているので、スイッチを入れると涼しくなってきます。しかし、まだ暑くなるのはこれからです。状況を見守っていきたいです。
画像1 画像1

7月1日(日)文月

 皆さま、こんにちは。
 今日も暑い日になりました。東京では、太平洋高気圧が力強く張り出し、梅雨前線を北側に押しやり、すでに梅雨が明けたそうです。大阪は、まだ梅雨明けにはなっていませんが、この厳しい暑さと湿度には、十分気を付ける必要がありそうです。熱中症にはどうぞ、お気を付け下さい。
 さて、今日から7月です。昔は、文月(ふみづき)と呼ばれていました。昔はこの時期に書物を夜風にさらす習慣があったので、文月と呼ばれたとそうです。生徒の皆さんにとっては、1学期最後の月が始まりました。夏休みまで、もう少しです。自分自身にとってのまとめを行いましょう。期末テストが返却されます。間違えたところを理解できるまでやり直しましょう。各教科の提出物があると思います。必ず期限までに提出しましょう。
 南館の工事現場では、旧正門から東側(技術室側)は、土の部分がはっきりと見えるようになりました。早いですね。これから次第に西側へと基礎部分の最終解体が行われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31