進学フェア3

画像1 画像1
 生徒や保護者の皆さんは、ご自身が話を聞きたい学校のブースにいき、その高校の先生から説明を受けます。各校のブースでの待ち時間が長い学校については、舞台上も活用して説明が行われました。
 まだ、時間があります。ぜひ、この機会を活用して、自分の進路について考えてみてください。
画像2 画像2

進学フェア2

 区PTA協議会の皆さんが、参加してくださった高等学校の皆さんに、お礼のあいさつの後、『進学フェアin都島』が始まりました。
 受付では、ご覧の通り、大勢の生徒・保護者が列を作って自分の番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進学フェア始まる

都島区民センターで、進学フェアin都島が始まりました。お天気の状況が心配だったのですが、どんどん来場者が増えて来ました。午後4時まで受付を行っています。
一年生も二年生もぜひこの機会を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなさん、知ってますか?!

 皆さんは、知ってましたか?
 音楽部の皆さんは、活動を始める前に音楽室だけではなく、教室や廊下、トイレの掃除をしています。「自分たちが学校の施設を使わせてもらっているので、少しでもきれいにしたい」という思いで、掃除をしてくれているのです。
 人が誰も見ていない所で、一生懸命掃除をしている姿に感動しました。音楽部の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(土)七夕

 皆さま、おはようございます。
 全国各地で、大雨による被害が大きくなっています。尊い命を失われた方々のご冥福をおいのりします。また、被害にあわれた地域の皆様の一日も早い復旧をお祈りします。
 
 さて、今日は、七夕(たなばた)です。ブリタニカ百科事典によると「旧暦 7月7日の夜に,天の川(→銀河系)の両岸にある牽牛星(ひこぼし。わし座のα星アルタイル)と織女星(おりひめ。こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて,星をまつる行事。五節供の一つ。棚機とも書く。この伝説は中国では古く『詩経』や後漢時代(2世紀)の古詩,六朝の『擬天問』や『風土記』にあり,日本でも『万葉集』にみえる。中国ではこの日女性は裁縫の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)の習俗があり,これが日本の機を織る女「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰と習合したと思われる。棚機つ女は人里離れた水辺の機屋にこもって神を迎える乙女で,翌日神送りの際に穢れをはらう禊を行なったことから,日本の七夕には水浴など水に関する習俗がしばしばみられる。七夕行事は奈良時代から行なわれ,江戸時代には民間にも広がって,庭前にウリ,ナスなどを供え,笹竹に歌や願い事を書いた五色の短冊,糸,布などを飾り,書道や裁縫の上達などを祈るようになった。」 と、あります。「おりひめ」と「ひこぼし」は、再開することができるのでしょうか。

 さて、写真は、工事現場の写真です。工事が始まる前のものです。これらの重機は、ショベルやハサミの部分を地面につけるようにして、駐車されています。まるで首長恐竜が頭を地面につけるように、眠っているかのようです。すやすやと眠っているように見えます。十分休息して、エネルギーを蓄えてほしいものです。

 今日の気温は、午前7時30分現在、25,2度、湿度はほぼ100%です。気温はいつもより低いのですが、蒸し暑さは感じます。引き続き、熱中症にはご注意ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31