2年生 たけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)
 2年生の教室に、カラフルでかわいい「たけのこ」の絵が掲示してありました。
 スクラッチという技法で、筍の皮にある細かい線をよく見てかいています。筍とならんでいる自分もニコニコ笑顔で楽しそうです。

SNCからの挑戦状!

5月15日(火)に本年度1回目のクラブ活動がありました。

本年度から新たにできた『島屋謎解きクラブ』通称”SNC”が
島屋小学校のホームページにも謎をしかけます。

謎解きに絶対必要な,この問題の答えがわかるでしょうか?
画像1 画像1

3年生 地域の企業を見学させていただきました

5月16日(水)
 3年生が、社会見学で地域の企業、住友電気工業株式会社を見学させていただきました。
 住友電気工業株式会社は、電気を通すケーブルをはじめとして、私たちの日常生活に欠かすことのできないさまざまな製品を作っている日本有数の大企業です。
 会社の敷地は27万平方メートル、甲子園球場6個分の広さで、2300人もの人が働いているそうです。
 VCVタワーの12階では、電気を運ぶケーブルの構造を説明していただいたり、四方を見渡すことができる窓から、此花区の街の様子を見学させていただいたりしました。
 地域にも開放するバラ園では、130種類ものバラの花の観察もさせていただき、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)に2年生が校外学習で海遊館に行きました。JRで桜島駅まで行き、渡し船に乗り、天保山に行きました。
海遊館の大水槽では、ジンベイザメがゆうゆうと泳いでいました。また、アザラシやイルカを見て「かわいい!」と喜んで観察していました。サメやエイをさわることもでき、大喜びでした。
みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。

1年生校外学習 大阪城公園

 5月15日,1年生初めての校外学習でした。

天候に恵まれ,雲一つない青空の中校外学習に出発することができました。

 公園では,大きな遊具で遊びました。ジャングルジムや滑り台など,学校の遊具よりも大きな遊具がたくさんあり,子どもたちは元気いっぱいに楽しく遊んでいました。
 また,近くに自分たちよりも幼い幼稚園児や保育園児の子も遊んでいるときには,優しく順番を譲ってあげたり,進むのをゆっくり待ってあげたりと心優しいお兄さんお姉さんの一面を見ることができました。

 お弁当を食べるときには,クラスの班で食べました。お友達とお弁当を見せ合い,楽しそうにお昼ご飯を食べることができていました。

 昼食後は,大阪城公園の中を探検しました。広場では,四葉のクローバー探しにみんな夢中でした。四葉のクローバーだけでなく,テントウムシやミツバチなどの昆虫を見つけたりと,いろいろな生き物や植物に親しむことができたと思います。

 多くの子が電車でのマナーがよく,静かに駅や電車の中の移動をすることができました。また,移動の際の整列もきれいな列で移動することができていました。

 今日の校外学習で子どもたちはいろいろな体験や発見をしたことだと思います。ぜひ,お家で子どもたちのお話に耳を傾けてもらえたらなと思います。また,子どもたちは今日とても疲れていると思います。お家ではゆっくりと休ませてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 学期末個人懇談
7/18 学期末個人懇談
7/19 給食終了
7/20 終業式
現金徴収日
ごみ0の日

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会