TOP

1学期最後の給食!「ごちそう様でした!」

7月19日(木)

 今日は1学期最後の給食。
 毎日、楽しくおいしくいただきました!

 次にみんなで食べるのは2学期!

 『一学期間、ごちそう様でした!』
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後のプール水泳 〜3・4年生〜

7月19日(木)

 今年度のプール水泳は1学期で終わり。
 3・4年生は25mをフルに使って『リズム水泳』にチャレンジしました。

 最終日の今日は『クロールでどれだけ泳げるようになったか』を確認しました。
 自然に「がんばれ〜〜〜!」の大合唱。
 がんばりあった『仲間』になりました。

 今年は毎日の『新発売』にワクワクして取り組み、一人一人が【自分なりの課題】をもって取り組むことができました。

「25mを泳ぎ切りたい」
「今より1mでも遠くまで泳ぎたい」
「リズムにのりたい」
「水に乗りたい」
「クルリンができるようになりたい」
 リズムにのって泳ぎながらも、自分の≪できるようになりたいこと≫を見つけて、自主学習時間にも取り組みました。

 小学校で経験できるプール水泳の時間は1年のうちほんの10時間程度。
 今年、できるようになった自分を忘れずに、これからも『泳ぐのって楽しい!』と思って取り組んでほしいです。

 最後の自主学習は『最高の笑顔』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's English!!! 〜2年生英語〜

7月18日(水)

 今日はマリアン先生がゲストティーチャーで2年生に来てくれました。
 朝からワクワクしていた2年生。

「Good morning!」
 元気良く挨拶をして、「How are you?」、色の学習をしました。
 最後はビンゴをして盛り上がりました。

 学期に一度のマリアン先生との学習。とても楽しんで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものとの出逢い 〜4年生社会見学[大正消防署]〜 part4

7月18日(水) 続き

 楽しかった時間はあっという間です。
 「えっっ!!!!もうおわり?」
 みんなが言っていました。
 とても楽しく、力になった社会見学。
 
 自分たちの「いつも」を見守ってくれている人がいることをとても感じた社会見学でした。
 教科書で学んだ知識と、「ほんもの」のみなさんの言葉と行動。

 社会の学習でも、『消防士の方の仕事ってすごい!』と思っていました。
 でも、今まで以上に≪すごさ≫を感じた社会見学でした。

 お忙しい時間を南恩の4年生のためにいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

ほんものとの出逢い 〜4年生社会見学[大正消防署]〜 part3

7月18日(水)続き

 そして、ガレージで見学をしました。
 ガレージ見学では、レスキュー隊の方や救急隊の方、職員の方がバラバラに動いてくださり、自由に見学をしながらその場で疑問に思ったことに答えてくださいました。
 危険な仕事をしている消防署の職員の方々。
 たくさんの質問に答えてくれました。

 そして、実際に消防車に乗ったり、赤色灯を動かしたり、ホースにさわったり、消防隊の方の服を着せてもらったり。

 「ほんもの」の方たちの好意でとても身近に仕事を感じることができました。
 そして、みんなキラキラした顔でたくさん体験し
『消防士ってめっちゃかっこいい!!!』
 と口々に言っていました。

 重たいホースや機械。
 50m走を走るように登れる梯子。

 どれも日頃の訓練を積み重ね、身につけていくものだと思います。
 それを感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31