半夏生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、半夏生です。(夏至から数えて11日目) 半夏生を迎えると、梅雨明けも間近と言われています。天気予報を見ると、今週は、明日から金曜日まで雨の日が続きそうです。梅雨明け前の激しく降る雨に気を付けたいものです。朝、家を出るとき雨が降っていなくても、下校時には激しく降ることも考えられます。子どもたちに雨具を持って出るよう、お声かけください。 1学期も残り3週間になりました。各学年、しっかりと学習のまとめをしていきます。 体育集会 2・3・4年
6月27日(水)
今日の児童集会は、2・3・4年生の体育集会で、ラジオ体操の練習をしました。 担当の先生が、一つ一つの体操のポイントを説明し、5・6年の運動委員会の子どもたちが、前でお手本を示してくれました。 体育の授業や運動会でラジオ体操をするとき、今日学習したポイントを意識して、しっかりと準備運動をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
6月26日(火)
3年生が道徳の授業で「もったいないをなくそう」という学習をしました。 まず、大型絵本で「もったいないばあさん」のお話を聞きました。食べ残しや水の出しっぱなしなど身の回りの生活でもったいないことを、お話の中から気付くようにしました。 そして、自分たちのふだんの生活を見直し、もったいないことをしていないかを振り返りました。また、もったいなくないようにするためには、そのことをどう改めていけばよいかについても考え、意見を発表しました。 今日の学習では、道徳の内容のうち「節度、節制」という項目について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 津波・高潮ステーションへ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、西区にある津波・高潮ステーションへ社会見学に行きました。此花区は、海抜ゼロメートル地帯と言われ、南海トラフ地震により津波が発生したり、大型台風により高潮が発生したりすると建物の2階相当部分まで水没してしまうことが予想されています。このようなことは起こってほしくありませんが、もしそのようなことが起きた時には正しい知識を持って行動することが大切になってきます。そのため今年度より、津波・高潮ステーションの社会見学を取り入れることになりました。 施設では、ガイドの方の説明のもと、東南海・南海地震と津波についての正しい知識や、高潮に備えた水門の役割についてくわしく学習しました。また、最後に体験した津波災害シアターでは、大きな映像スクリーンと床面音響スピーカーによる音響演出もあり、津波の恐ろしさについてより理解することができました。 今回学んだことをさらに生かし、津波・災害の知識を次世代の人に伝えられるようになってほしいと思います。 ツバメのヒナ育つ
6月21日(木)
学校の玄関に、ツバメが巣をかけています。昨年も巣をかけていたのですが、巣づくりが不十分で、ヒナを育てることができませんでした。 今年は、しっかりとした巣をつくり卵からかえった5羽のヒナがかわいい顔を見せてくれてます。親鳥は休むことなく巣を行き来し、餌を運んでいます。 学校に訪れた時に、玄関の上を見上げてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|