4年生 パッカー車体験
7月12日(木)
大阪市環境事業局西北事業センターの職員の方に来ていただき、4年生がパッカー車の仕事について学習しました。 地震や大雨の影響で延期になっていましたが、子どもたちは、とても楽しみにしていて、熱心に学習していました。 パッカー車も集めるごみの種類によって流している音楽が違うことや、「ごみを集める(ぱっく)と車(カー)」からパッカー車という名前がつけられたことなど、興味深いお話がたくさんありました。 また、実際にごみを収集して、焼却工場に運び入れるときのパッカー車の動きなども見せていただき、子どもたちからは歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い夏も元気に!
7月10日(火)
週末の豪雨から一転して、日曜日から猛暑が続いています。 昨日の児童朝会で、「『朝登校して来た1年生が、セミが鳴いていました。』と教えてくれました。春には小さかったツバメのヒナも巣立ち、夏が来たことが感じられます。」とお話をすると、今日の朝は、10人以上の子どもたちが、セミがすごく鳴いていた、と教えてくれました。暑い季節には、暑い季節の自然の様子を感じられるようになってほしいです。 照りつける日差しの中、1時間目の休み時間には、1年生の子どもたちが運動場でドッジボールをしていました。子どもたちは、とても元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨、河川の増水にご注意ください
7月6日(金)
今週の児童朝会で、子どもたちに 「6月中ごろから7月中ごろまでを梅雨と言って、日本では、大変雨の日が多い季節です。梅雨の終わりごろには、激しく雨が降ることがあります。朝は降っていなくても、帰りには雨が降ることがあるので、天気予報を見て傘などの雨具を持って登校しましょう。また、晴れていても、急に暗くなって来たり冷たい風が吹き始めたりして、突然激しく雨が降り出すことがあります。そんな時は、川の近くに近づかないようにしましょう。急に水が増えて、流されてしまう心配があります。」 というお話をしました。 昨日から、交通機関が混乱するほどの大量の雨が降っています。予報では、土日も降り続くようです。増水した河川に近づかないよう、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。 ![]() ![]() 2年生 タブレットPCを使って
7月4日(水)
2年生が、タブレットPCを使って漢字の学習をしていました。 今日は、ICT支援員さんの訪問日で、基本的な操作をわかりやすく教えていただきました。 タブレットPCを操作するだけでなく、教科書巻末の漢字表も使い、熱心に漢字の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会発表
7月4日(水)
今日の児童集会で、給食委員会の子どもたちが、6月の食育月間で取り組んだことを発表しました。 まず、給食室では、どのように並べばよいかを寸劇で楽しく紹介しました。 次に、子どもたちや教頭先生が好きなメニューをクイズ形式で発表しました。教頭先生が好きなメニューは、カレーうどんだそうです。 最後に、いつも美味しい給食を作ってくださっている5人の給食調理員さんに、感謝状をお渡ししました。調理員さんは、毎日1000食以上の給食を作ってくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |