3年生 初めての習字

 3年生の国語(書写)で、初めて毛筆の学習をします。
 使い慣れたえんぴつとは勝手が違い、どのくらい墨を含ませたらよいか、どのくらいの力をくわえたらよいかが、とても難しく感じられます。
 今回は、文字ではなくカタツムリの絵を書いて、筆の運び方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、理科の学習で、植物の発芽と成長について比較実験をして調べています。
 植物の種子が発芽するのに必要なものは何か?また、発芽した植物が成長するためには何が必要か?
 肥料を与える場合と与えない場合、光を当てる場合と当てない場合等の条件で観察を続けています。結果は、5年生の子どもたちに聞いてみてください。

4年生 理科

5月24日(木)
 4年生が、学習園で理科の学習をしていました。
 理科の学習では、「物質・エネルギー」と「生命・地球」について学びます。
 4年生の「生命・地球」の内容の中で、天気や自然界の水の様子について調べる学習があります。今日は、晴れた日の1時間ごとの気温を測っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も現れました、しまやヒーローズ!

5月23日(水)
 今日は、集会委員会による2・4・6年生の児童集会でした。
 昨年に引き続き、今年も「しまやヒーローズ」が現れ、連れ去られた先生を助けてくれました。子どもたちの元気な歌声の校歌が、しまやレッドを呼び寄せてくれたおかげです。詳しいストーリーは子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 このはな図書館

5月22日(火)
 3年生はこのはな図書館へ行ってきました。行く前に、図書館には何冊の本があるのか?を予想をしました。子どもたちは「4000冊!」「10000冊!」と意見を出していました。
 学校を出発し、長い道のりを歩き、やっとの思いで到着しました。このはな図書館の方にお話を聞いて、「このはな図書館には約70000冊の本がある。」と子どもたちはとても驚いていました。その他にも、どんな仕事をしているかや、図書館を利用している人の数などを教わりました。そして紙芝居や本の読み聞かせをしていただき、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会