2年生 理科 消化酵素のはたらきを調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実験の操作はかなり大切なものが多く・・・。 特に指示薬のベネジクト溶液は加えた後に 『加熱する!!』ということが必要です。 加熱の仕方や唾液の採取・実験の考察など 真剣に取り組みました。 1年生 理科 理科室の使い方とピペットの操作方法![]() ![]() ![]() ![]() マッチのすり方や、ピペットの操作方法などを学びました。 簡単そうに見えて、意外にも正しい操作方法を知らないこともあります。 実験は基本が大切です! 1年生 理科 ガスバーナーの使い方![]() ![]() ![]() ![]() マッチをするところから、ガスバーナーへの点火・調節までの過程を 一人ですることが必要です。 ガスバーナーへ点火する前に、マッチが消えてしまったり・・・。 ガスバーナーのガス調節ねじを、うまく回せたなかったり・・・。 最初はうまくできなくて当然です。 うまくできないから練習するのです! 数多くの失敗から学んでいきましょう。 1年 理科 身近な植物の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊崎中学校北側の公園に、生えている植物の観察をルーペを用いて行いました。 『ルーペは動かさない。目に近づけて持つ。』 ということを基本として、観察・スケッチを行いました。 どの生徒も真剣にスケッチに取り組んでいました。 2年 理科 実験![]() ![]() ![]() ![]() 久々の顕微鏡でしたが、上手に操作し素早く細胞の姿をとらえ、スケッチできた班もありました!! 上の写真の細胞は、核を酢酸カーミン溶液で染色し見やすくなっています。 細胞の真ん中にある小さな球体が見えるでしょうか・・・ |