3月18日(火) 卒業式 10:00開式

5/10 3・4年遠足(服部緑地)1

前日の雨も上がり、青空の下で3・4年生は服部緑地公園に出かけました。
4年生の代表が遠足実行委員として、自分の感想を加えながら、上手に会の司会を務めました。公園内にある日本民家集落博物館では、12の古民家をめぐりながら問題を解いていくオリエンテーリングを楽しみました。リーダーの4年生を中心にみんなで力を合わせてゴールをめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年理科 ものが燃えるとき

「ものが燃えるとき」の実験を行いました。
びんの中でろうそくを燃やし、ろうそくのもえ方や線香を使って空気の動きを調べました。市大病院に入院している友だちにも実験のようすを知らせるため、光陽支援学校の先生がタブレットを使って、病院に中継を届けていただきました。
初めての取組でしたが、継続していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 1・2年生遠足(浜寺公園)2

雨が降り始めた中でしたが、おいしいお弁当を食べました。
おうちの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 1・2年生遠足(浜寺公園)1

前日までの雨も上がり、1・2年生は浜寺公園へ遠足に出かけました。
とてもいい香りのバラ庭園を散策したあと、「バッタはらっぱ」で思い切り走り回りました。昆虫や植物とも触れ合うことができました。
お弁当を食べているころから、雨が降り始めたので、予定を早めて帰校の途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 いじめについて考える日

校長先生から「『いじめ』はあかんとわかっているが、なぜなくならないのだろう?」と問いかけられました。
人間もほかの生き物と同じように、自分の身を守るために相手を攻撃しようとする本能を持っていること、しかし人間は長い年月をかけて互いに攻撃し合うより、共存して生きていくことが有益であると学んできたことを話されました。
さらに、どうすれば「いじめ」はなくなるかについて考えました。
「自分がされていやなことを、友だちにしない」「相手の気持ちを考える」「知識を広げる」ことで、「いじめ」をしない人になってほしいと思います。また、「いじめ」を受けている人や「いじめ」の現場を見た人は、先生や家族の人に伝えてください。全力で解決していきます。
「『いじめ』はいつでも、どの子にも、どのクラスにおいても起こりうる」という認識のもと、「『いじめ』は生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを学校全体で再確認しました。すべての子どもが「元気」で「やる気」をもって「根気」強くがんばることができる学校づくりに努めていきますので、子どもたちのようすで気になることがあれば、どんな些細なことでも学校まで連絡くださるようお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/31 委員会活動
9/3 公園清掃1-1
9/4 せのび−Day 5年社会見学(灘浜サイエンススクエア)
9/5 代表委員会 880万人訓練
PTA・地域行事
9/2 区Pソフトボール大会
9/4 大阪880万人訓練