昨日の授業から

 2年4組の英語の授業です。

 藤原先生と丸尾先生、そしてエイドリアン先生の3人で授業を展開しています。

 この日は、電話をかけて、友達と出かける約束をするという状況での会話を楽しんでいます。とても面白い取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業から

 1年3組の英語の授業の様子です。
 卯野先生がフラッシュボードを使って、生徒たちに発音をさせています。生徒は、大きな声で発音をしています。
 
画像1 画像1

昨日の授業から

 1年1組の国語の授業です。
 林谷先生と小川先生がチームを作って授業をしています。

 この日は、六稜祭で展示する『ちぎり文字』の作成をしています。生徒たちが選んだ一文字を色紙や千代紙を使って、手でちぎってその文字を表していきます。夢があって、楽しい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業から

 3年1組の社会の授業の様子です。
 
 裁判員裁判を台本に従って行っています。裁判員、検事、弁護士、被告人、傍聴人等を自分たちで決めて、体験しています。
 
 それぞれの役割の人が迫真の演技で、模擬裁判を行っています。この制度があるかある限り、近い将来、裁判員に選出される人がいるかもしれません。

 生徒たちにとっては、良い経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事

 昨日、新しい重機が搬入されました。
 
 上の写真は、大型のトラック3台で搬入された重機です。
 
 真ん中の写真は、組み立てられた重機を校長室から撮影しました。あまりにも大きく長いので、1枚の写真には納まりません。

 下の写真は、西館3階の窓から撮影したものです。クレーンのアームの部分は背が高いですね。

 これからどのような作業が始まるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30