六稜祭の取り組み(2年生)

 六稜祭の取り組みが行われています。

 2年生は、以前に行った車いす体験学習の復習をしています。もう一度やり直して、課題点や改善点を見つめ直す取り組みをしています。

 コンビニ、区役所、駅等に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食です。

 上の写真は、左がカレーのルー、右が一口ヒレカツの食缶です。

 下の写真は、左が米飯、真ん中がピクルス、右が白桃の食缶です。

 すべてカラになっています。

 これは、1年1組の写真です。多くのクラスで完食だったようです。残さずにいただくことは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

画像1 画像1
 1年3組の様子です。

 廊下では、当番の人たち準備をしています。生徒たちは慣れてきたようです。小学校時代を思い出したようで、スムーズに準備ができるようになってきました。生徒たちの順応力は、早いですね。

 卯野先生は、教室の中で他の準備を当番の人としていました。
 
画像2 画像2

1年生の様子

 1年2組の様子です。

 康永先生もエプロン、キャップ、マスクを着けて当番の人と一緒に準備をしています。和やかな雰囲気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の様子です。

 山川先生も当番の人と一緒に準備をしています。

 向こう側には、2組、3組の人たちが準備をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30