ESS部折り紙教室その2![]() ![]() ![]() ![]() なかなか足を止めてもらえなかったり、断られたり。 それでもめげずに積極的に声をかけました。 ようやくOKがもらえたときには、大喜び! 会場まで案内し、女子が折り方を英語で説明しました。 来てくださった人数は多くはありませんでしたが、みなさんとても喜んでくださいました。 明日は歴史博物館が休館日のため、次回の折り紙教室はあさってになります。 英語力を鍛えるいい機会です。 頑張りましょう! 今日よりたくさんの人に来てもらえるといいですね。 ESS部折り紙教室その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがたいことに、大阪歴史博物館の2階会議室をお借りすることができました。 兜、手裏剣、花、鶴の4種類の折り方を英語で説明できるように用意しました。 博物館の前で勧誘し、どれを折るのか選んでもらいます。 柔らかい頭で…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の応用部門のテーマは「復興への願い」 被災地でのがれき撤去作業を模して、コート内に置かれたペットボトルやスチール缶、牛乳パックといった各アイテムを自陣ゴールに集めるというものです。 チームごとに過去のロボットを下敷きにしながら、ロボットのコンセプトや戦略を話し合って決めていきます。 毎年ルールが変わり、ロボットに求められる機構的要求レベルが高まる中、全国大会で勝ち上がるためには、これまでの機構に縛られない新しいアイデアが必要になります。 ぜひ、チームの力を結集し、柔らかい頭でアイデアを出し合いながら、素晴らしいロボットを創り出してください。 頑張れ、東中技術部! 下記のサイトで、東中技術部が参加するロボコンについての情報を発信しています。 ぜひご覧ください。 全日本中学校技術・家庭科研究会 http://ajgika.ne.jp/ 大阪市中学校創造アイデアロボットコンテスト事務局 http://osaka-robo.skr.jp/ ソフトテニス部練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風の影響も少なく、いいグランドで練習ができています。 日頃から手入れしているからこそ練習ができました。 先週の優勝は通過点です。次の目標に向かって一所懸命に取り組みましょう! 最後の大会・コンクールに向けて![]() ![]() その最後の大会・コンクールへのスローガンを部長会議で決定しました。 それを松村先生が清書し、本日掲示しました。 誇りを胸に受け継げ東!頑張れ東中生! |