児童集会 ラジオ体操

6月13日(水)
 児童集会で、1・5・6年生が、ラジオ体操の練習をしました。
 体育主任の先生が、一つ一つの動きのポイントを指導し、運動委員会の子どもたちが、前に出て手本を示してくれました。
 きちんとした動作を確認しながら、ラジオ体操をすると、結構ハードな運動になります。
 次回は、2・3・4年生が練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

6月12日(火)
 2020年度から本格実施される、新学習指導要領では、3・4年生でも外国語活動で英語の学習が始まります。今年と来年は、移行措置期間ということで3・4年生では、年間15時間の外国語活動に取り組みます。
 今日は、4年生の学級で、どのように学習するか研究授業を実施しました。
画像1 画像1

お話会

6月11日(月)
 5年生が、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 英語の原文と翻訳したものの読み比べや、落語に題材をとった絵本など、子どもたちにとって興味深いお話ばかりでした。
 ボランティアのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区長さんが来られました。

6月11日(月)
 此花区役所から区役所職員の方が来校され、子どもたちの朝の登校の様子を見てくださいました。
 また、児童朝会では、前田此花区長さまが、此花区出身の卓球選手が世界一になったことにふれ、夢をもって頑張ってほしいことや、みんなが気持ちよくなる「魔法のことば」を増やして言ってほしいことなどについてお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園でのルールについて(児童会からのお願い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニバーサルシティーに隣接する、島屋南公園での遊び方について、児童会で話し合いました。
 というのも、JR西日本から、「公園に隣接している変電設備に、フェンスを乗り越えて侵入する子どもが数多くいて大変危険である」という指摘を受けたためです。
 確かに、普通のフェンスと有刺鉄線付きのフェンスと二重になっており、かなり高さもあるので、それを乗り越えることは大変危険です。
 JR西日本の方は、「1カ月に一度は、点検で入るので、もしボール等が入った場合は、連絡していただければ、その時に取っておきます。」ということでした。
 まずは、「ボールなどが入らないように気を付ける。」入ってしまった場合も、「変電所内に立ち入らないで、学校に連絡する。」ということをご家庭でも十分言い聞かせてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/30 運動会
10/1 振替休日
代替休日
10/2 島屋安全の日
運動会予備日
委員会活動(運動会延期の時は6日)
PTA役員会
ベルマークの日
10/3 後期運営委員認証式(運動会延期の時は、11日)
修学旅行保護者説明会
ベルマークの日
10/4 栄養指導3年
修学旅行前検診6年
10/5 校外学習3年

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会