3年生 校外学習「環状線一周と大阪城」

5月10日(木)
 3年生が、校外学習で大阪城公園に行きました。また、行きは大阪駅経由で森ノ宮駅まで行き、帰りは、天王寺駅経由で戻ってくることで、環状線を一周し、環状線から見られる大阪市の街の様子についても観察しました。
 大阪城天守閣からは、OBP(大坂ビジネスパーク)方面の様子などを見ることができました。
 お楽しみは、みんなで食べるお弁当。爽やかな新緑の中で、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

5月9日(水)
 4年生が、音楽で歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカを合わせて曲を演奏していました。歌声も楽器の演奏もとてもさわやかな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 角の大きさを調べよう

5月9日(水)
 4年生は今、算数で、分度器の使い方を知り、いろいろな大きさの角を測る学習をしています。
 180度(2直角)以上の大きさの角を測るためには、どのような方法があるか活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 シャトルラン

5月8日(火)
 6年生が体育で「シャトルラン」の測定に取り組んでいました。
 シャトルランとは、20m間隔で平行に引かれた2本の線を、合図音が流れている間に、何回行き来できるかを測定する種目です。これにより持久力を調べます。
 合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いのですが、約1分ごとに間隔が短くなっていくので、どんどんしんどくなっていきます。
 今日測定していた子どもの最高記録は、100回(2000m)でした。小学6年生としては、とても素晴らしい記録です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 れんらくちょう かけたよ。

5月7日(月)
 お休みが続きましたが、今日からまた学校が始まりました。
 1年生は、初めて連絡帳の書き方を学習しました。
 「○て」は手紙、「○し」は宿題等、記号の意味を確認しながら、先生のお手本通りに新品の連絡帳に丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/30 運動会
10/1 振替休日
代替休日
10/2 島屋安全の日
運動会予備日
委員会活動(運動会延期の時は6日)
PTA役員会
ベルマークの日
10/3 後期運営委員認証式(運動会延期の時は、11日)
修学旅行保護者説明会
ベルマークの日
10/4 栄養指導3年
修学旅行前検診6年
10/5 校外学習3年

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会