トイレもきれいに
体育館に行くと、「ウワッ!」と、大きな歓声?が聞こえてきました。「何か」と思ってトイレをのぞくと、ホースの水が勢いよく出たので、そばにいた人に危うくかかりそうになったようです。
トイレもデッキブラシでしっかりとみがいています。このおかげで、いつも私たちは気持ちよくトイレを使えるのですね。 ![]() ![]() 昨日の清掃活動
教室だけではなく、廊下や階段もきれいにしています。
「使った後は、使う前よりも美しく」の気持ちで、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の清掃活動
昨日の清掃時の様子です。
掃除当番の人たちがほうきを持って、一生懸命掃除をしています。先生も一緒に掃除をしています。 学校では単に、「授業をする人」「授業を受ける人」という関係だけではありません。給食や掃除、部活動等で教師と生徒の様々な触れ合いがあります。 その中で、生徒たちは大人になっていくにあたって、自分のモデルを探しているのですね。学校、素晴らしい場所ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の風景![]() ![]() 上の写真は、体育館付近から南側を見たものです。 右側が西館、左側が仮設校舎、真ん中が渡り廊下です。その向こう側に重機の一部が見えています。 下の写真は、1階エレベーターホールから北側を見た写真です。 左側には、理科室、保健室があります。一番奥に見えるのは、調理室です。なかなかレトロ感のある校舎(西館)です。 ![]() ![]() まぶしい朝日
東の空には、太陽がまぶしい光を発しています。
工事現場にできた水たまりの水をかなり蒸発させてくれました。太陽の力は大きいですね。 下の写真は、建築に関わる資材です。グレーの円柱はコンクリート製で、茶色の円柱は金属製です。これらの円柱は、新たな南館の土台に埋め込む『杭』です。いよいよ南館を建てていくための作業が始まりました。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |