給食

画像1 画像1
 上の写真は、昨日の給食です。揚げギョウザ、中華煮(うずら卵)、和なし(缶)、パン、牛乳でした。
 この給食は、人気の高いメニューになりそうです。おいしくいただきました。


 下の写真は、今日の給食です。鶏肉とさといもの煮物、豚肉とキャベツのいためもの、みたらしだんご、米飯、牛乳でした。今日は、特別な季節に関わるメニューで、『月見の行事献立』になっています。
画像2 画像2

放課後の様子

 放課後の様子です。

 役割のない人は、下校します。掃除当番の人は、教室や廊下を掃除します。

 部活動に参加する人は、活動場所に移動します。

 それぞれの動きに合わせて、自分で行動する時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1組は、家庭科の授業です。中田先生が様々な栄養素を黒板に張り出し、色分けもされているので、わかりやすくし益されています。

 2組は、卯野先生の英語です。黒板に書かれた文章を全員で発音しています。元気な声が聞こえてきます。

 3組は、山川先生の数学です。プリントの問題をしています。生徒同士が教えあいをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 やはり、デリバリー方式の給食は、冷たいこともあり、おいしさが半減していました。また、今回の給食では、ご飯やおかずの分量を調節できるので、生徒には、とても好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の給食の様子

 昨日の給食の様子です。

 新しいシステムにかなり慣れてきたようです。生徒たちも小学校の時のことを思いだしてきたようです。
 私たち、教職員もようやくこのシステムになじんできました。あとは、当番の人ができるだけ早く食器や食缶を教室まで運ぶことができるかどうかが、大きなポイントになってきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30