3年 俳句に親しもう(国語)

9月20日(木)
 3年生の国語で、日本の伝統的言語文化である「俳句」について学習しました。
 「古池や蛙飛び込む水の音」、松尾芭蕉の有名な俳句を題材に、五七五・十七音の詩形、季語、切れ字について学習しました。
 また、短い言葉の中から、俳句に描かれた景色・色・音などを想像し、タブレットを活用して、松尾芭蕉が、どの場所でどのような様子を俳句に表したかをグループで話し合い発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会「黒船来航」

9月20日(木)
 6年生が、社会で「黒船来航」について学習していました。
 教科書や資料集を読み、黒船来航時に幕府がどのような動きをしたのか、開国によってどのような影響があったのかについて考えを深めました。
 黒船来航が、日本に与えた影響について、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室からも「フレーフレー運動会!」

画像1 画像1
 給食室前にも、野菜や果物たちの運動会の掲示がしてありました。

雨にも負けず・・・

9月20日(木)
 運動会当日まで、後10日になりました。と言っても、間には3連休や土曜日もあって、実際に練習できるのは、今日を含めても6日しかありません。
 あいにくの雨の一日なりましたが、雨にも負けず、4年生が、ピロティーで練習していました。子どもたちは、ノリノリのダンスを笑顔いっぱいで演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会練習

9月19日(水)
 晴天に恵まれ、午後の運動場では、5年生が運動会の団体演技の練習をしています。
 演目は、「よさこいソーラン〜大阪から高知へ〜」です。大阪から高知までの旅をどのように表現しているか、当日をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 校外学習3年
10/8 体育の日
オータムチャレンジ
10/9 クラブ活動
校外学習2年
PTA実行委員会
10/10 給食費振替日
ごみ0の日
後期運営委員認証式予備日
校外学習1年
10/11 Cn6年、Cn4年
校外学習5年

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

校内研究

学校協議会