校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

可搬式ポンプ

画像1 画像1
消防車が来ない!
災害時には、自分たちの手で消火活動を!
防災リーダーの皆さんと一緒に体験しました。
ホースを伸ばして、手信号で意思を伝えます。

AED体験

画像1 画像1
突然人が倒れたら。あなたはどうしますか?
一人で対応せず、多くの人で対応できるように大声を出して助けを求めましょう!

避難所体験

画像1 画像1
便利になってます。が印象です。
避難所でのプライベート空間を保つ工夫。
袋から取り出し、広げてポン!そんな感じでプライベート空間確保です。

水消火器体験

画像1 画像1
消防署の方から、「消火器を使ったことがある人?」の問いに20人以上手を挙げる2年生。おいおい使ったことないやろ!と思ったのですが・・・
そうです。去年の防災訓練で水消火器を体験していたんです。
さずが2回目。上手に的に当て、無事消火完了です。

車いす体験、搬送法の学習

画像1 画像1
(車いす体験)「座って移動できるなんて不思議な感じ」はじめて座った車いすの
感想を聞くことができました。
普段何気なく歩いている校内も車椅子で移動するとなると大変。段差があったり、物が邪魔になったり。人にやさしい校内にしないと・・・

(搬送法)突然起こる災害。そんな時にケガをした人を運ぶには?
身近にあるものを利用して、応急の担架をつくる方法を学びました。
物干し竿と毛布を利用しました。服でも代用できるそうです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 (小)1・2年生遠足(大阪城公園)3・4年生視力検査 代表委 (中)全市研究発表会(3限まで/給食なし)
10/11 (小)5年生遠足(錦織公園)視力検査2年生 ※4年生6限迄 (中)文化祭リハーサル・準備(45分校時)
10/12 (小)3・4年生文化祭見学 1年生視力検査 (中)文化祭 生徒会役員選挙公示
10/13 (小)休日 (中)土曜授業(芸術鑑賞会)
10/14 (小)フレンズカップ・オブ・ナニワ
10/16 (小)3・4年生遠足(大泉緑地)(中)生徒各種委員会

保健室より

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

調査・アンケート等

PTA News

非常災害時の対応