『本当の親切』って… 〜4年生道徳〜
10月11日(木)
今年から『特別な教科』となった道徳。 毎週の学習で自分の考えを持ちながら友だちの考えを聞き、深めています。 今回のお話は『心と心の握手』 学校が終わって家に向かっている途中荷物をもって歩くおばあさんに出会うぼく。 荷物がとても重そうだから持ってあげようと思って声をかけると断られます。 「ありがとうね。でも、家まですぐだからいいですよ。」 (せっかく声をかけたのに…) 家に帰ってお母さんに話すと 「きっと喜んでいらっしゃるわ。実は、おばあさんは最近引っ越してきて、病気で体が不自由になったのを、歩く練習をしてあそこまで治ったそうよ」 と言われ、ぼくはおばあさんの本当の気持ちがわかったような気がします。 数日後再びおばあさんに出会ったぼく。 その日はじっとしているだけでも暑い日だった。 前よりもしんどそうに歩くおばあさん。 ぼくが選んだのは『おばあさんをそっと後ろから見守ること』 そして、ぼくはおばあさんと『心と心の握手』をしたような気がしました。 話し合い後の4年生のメッセージ ・本当の親切ってすごいんだなぁと思いました。私も困っている人を見かけたら助けたいです。 ・本当の親切とは『こっちが考えてしてあげる』のではなく、見守ってあげて、『本当に困っていることを助ける』ということなんだと思いました。 次は、誰と出逢い、『心と心の握手』ができるでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() zoomを使って 〜4年生学級活動〜
10月11日(木)
いろんな時間に話し合い活動をしていますが、今日は「zoom」という絵本を使った話し合い活動。 この絵本には文字がありません。 そして、ページがバラバラになっています。 それを制限時間25分の中で並べていきます。 ルールは、 ・自分のページは友だちに見せず、内容を言葉で伝える。 ・「この順番だ」と思う順番に円になる。 初めは苦戦していた4年生。 どんどん話し合い、どんなことになっているのか見えてきました。 「とりあえず、鶏が描いてある人集まって〜」 「船シリーズはこっち〜」 「え〜っと…これは…サボテン???」 「え〜〜〜〜〜〜〜!なにこれ???」 種類別に集まったり、全員の持っているカードの内容を聞くために円になって座ったり。 たくさんの工夫が見られました。 そして時間が来ました。答え合わせをすると…。 すっきり!ほとんどが正解でした! 課題解決に自分がどんな役割をしたのかまとめました。 『見えないゴール』を『見えるゴール』へと話し合いで持って行った4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明度グラデーションにチャレンジ!3 〜4年生〜
10月10日(水)
色を使った学習が多くなります。 「芸術の秋」です。 4年生では『白』と『黒』を混ぜていく明度グラデーションにチャレンジ! 今回も『個性』たっぷりの作品ができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のお出迎え! 〜2年生玄関掲示〜
10月10日(水)
朝夕も過ごしやすくなり、すっかり季節は『秋』です。 10月にゲストをお迎えする玄関掲示の担当は2年生。 秋ということで「さつまいもづくり」をしました。 新聞紙を丸めその周りに色を付けた紙をまいていきます。 今回はどんな色でも作ることのできる『赤・黄いろ・青』の三原色を使い、色を混ぜ、色を付けていきました。 「ほんものそっくり」なサツマイモの完成です。 11月にはおいもパーティも開く予定の2年生。 力作です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写生会にむけて 〜5年生図画工作〜![]() ![]() 来週は『大阪城』を描きに行きます。 実際に描くときに形をとらえやすいように。 そして、奥行きや重厚感を描けるように。 それぞれが『大阪城』を描いていきました。 5年生にとっては今回の作品展が小学校生活最後の作品展。 自分が納得できる作品を目指します! |
|