1・2年生 七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1・2年生で七夕かざりをつくりました。
 初めに、短冊に願い事を書きました。思い思いの願い事があって、とてもかわいらしかったです。次に、かざりを作りました。天の川や貝がら、提灯など、いろいろなかざりを作りました。2年生が1年生に上手に教えながら、楽しく作ることができました。
 今日、竹に飾り付けをしました。玄関に飾っていますので、またご覧ください。

5・6年生による群読

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は5・6年生による群読でした。全校児童の前で各学年、工夫をこらしながら群読を発表するこの取り組みを始めて5年がたちます。子どもたちは長い詩でも、何回か読むうちにすぐに暗記してしまいます。今回も発表に向けて練習に取り組んだことと思います。発表の後の感想でも、「堂々と発表する姿がかっこいい。」という声を聞くことができました。

4年 大阪市立科学館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)に科学館見学に行きました。
まずは、プラネタリウムを見ました。学習投影と言って小学校の児童にわかりやすく、太陽の動きや月の動きの学習も入れながら星の説明をしてくださいました。街明かりや月の明かりがなかった時を再現した星の輝きに感動していました。
その後は、展示場を見学しました。磁石や発電、宇宙や鏡など、実際に体験しながら学ぶことができました。
午後にはサイエンスショーを見ました。なんと、見学する予定だった別の小学校がキャンセルすることになり、佃南小学校の貸切サイエンスショーになりました。磁石の不思議を考える内容で、ていねいに教えてくださいました。体験もたくさんさせていただきました。

佃南っ子まつりに向けて準備をしました。

 今日の5時間目たてわり班ごとに分かれて、佃南っ子まつりに向けて準備を行いました。随所で高学年が低学年の進み具合を見たり、手伝ったりと協力して活動する様子が見られました。

画像1 画像1

2年生 生活科 生きものなかよし大作せん

 先日学習園の草抜きに行った際にバッタとカマキリを見つけました。後日に虫かごを持って取りに行きました。バッタとカマキリの違いや体のつくりを観察し、火曜日の学級活動で「バッタとカマキリを飼育するか」を話し合いました。
 育てたいグループと逃がすグループに分かれて意見を出し合いました。最後はみんなで輪になって、期限付きで飼うことに決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 2年乗り物体験
学びっこタイム
10/26 読み聞かせ「ポンたろう」(456年)
口座振替日
10/29 クラブ活動
10/30 修学旅行
給食試食会

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標