学習を生かして 〜4年生書写〜
10月22日(月)
習字の学習をしました。 今日の課題は『土地』です。 前回、『林』にチャレンジした4年生。 今日のポイントは【前回の学習を生かす】ことです。 手本を見ると、すぐに気付きが。 「『林』と同じように『地』の一画目と四画目の位置が似ているな」 「『林』と同じように『地』の二画目と五画目を比べると五画目のほうが少し長いな」 自分たちで見つけたあとは『書写の空気』を作ってのチャレンジ。 週明けの6時間目。 ピンと張った空気が心地よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの「つながり」 〜2年生ザリガニ〜
10月22日(月)
以前お伝えしました『ザリガニのたまご』 昼休みに2年生の教室の前を通りかかりますと… 「先生!前、言っていたザリガニの卵。かえってんで!めっちゃ生まれてん」 とびきりの笑顔の2年生に誘われてザリガニの水槽へ。 たっくさんのちいさな、ちいさなザリガニが。 2年生が「いのち」をつないでいます。 ![]() ![]() 『本物そっくりに描こう』 〜5年生写生会〜
5月19日(金)
秋晴れの今日。 5年生全員で大阪城へ写生会へ行きました。 日本の中でもとても有名なお城。大阪城。 こまかいところも見逃さないようにじっくり見て、本物と同じように描いていきました。 描いている最中、外国から大阪へ来た観光客の方が何人も見てくれて、写真まで撮っていました。 住んでいてもこうして、じっくりお城だけを何時間も見ることはありません。 『見たもの』を表現していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展に向けて 〜4年生〜
10月19日(金)
今日はランドセルに色を付けて行きました。 2時間集中し、描きました。 本当に物音一つ聞こえないくらい、筆の音、筆を洗う音、息づかい。 そんな音が聞こえそうなくらいシーンとした教室。 2時間後、たくさんの人が完成させていました。 絵は完成ですが、ここからもう一工夫して『思いの詰まったランドセル』に仕上げます。 作品展、楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な下校のために
10月19日(金)
低学年が下校する14:30正門の前には大正警察の方がたってくださっていました。 笑顔で 「さよなら〜」 と言ってくれる警察官の方。 安心して下校することができました。 ![]() ![]() |
|