TOP

『ほんもの』と同じように色を置こう! ~4年生図画工作~

7月12日(木)

 4年生の1学期最後の図工『ほんものと同じように描こうpart2』~グロ~ブ~が完成に近づいています。
 5センチメートル以上同じ色にならないように三原色+白を使って色を置いていきます。さらに『ネームペンで描いたところは塗らないように』細かく色を置いていきます。

 図工の学習の時間が終わるときには
「ふ~~」
 と大きく息をついていた4年生です。

 完成はもうすぐ。
 二学期のお披露目を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『そろばん』を使って計算しよう! ~4年生算数~

7月12日(木)

 4年生1学期最後の単元『そろばん』
 3年生の時にも取り組みました。今回の最終目標は『計算ができるようになること』

 タブレットのそろばんを使い学習をしました。
 数の入力の仕方がわかってきたところで
「ほんものにさわりたい」
 と言って、本物のそろばんもさわりました。

 『わかる』こと『できるようになること』は力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日300g!!! ~4年生栄養教育~

画像1 画像1
7月11日(水)

 今日は鶴町小学校から前田先生がゲストティーチャーとして「野菜をとる大切さ」の授業をしてくれました。
 上の写真は一日にとるべき野菜の量。

 【300g】

「野菜が苦手だなぁ」
「グリーンピースは…」
という人もいます。野菜をどうしたらとることができるだろうと考えました。
「好きなものと一緒に食べる」
「スイーツにする」
などの考えがありました。

 毎日、バランスよく食べて、大きくなりましょうね!
画像2 画像2

紙芝居de読み聞かせ! ~図書委員会~

7月11日(水)

 毎週水曜日の朝学習は『読書タイム』
 今日の1・2年生の読書タイムは図書委員会の5・6年生が紙芝居や大型絵本を読み聞かせしてくれました。
 本を見て、お話を聞いて。

 図書委員のみんなは少し緊張した様子もありました。
 終わった後、1・2年生も図書委員もいい顔をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術館 ~4年生図工~

7月10日(火)

 図工で描いた『グローブ』
 細かく色を置いていった『グローブ』の完成です。

 友だちのがんばりや工夫を見つけて感想を描いていく「4年生美術館」を開きました。
 一般公開は2学期を予定していますが、友だちの絵の工夫しているところや、自分が『素敵だな』と思ったところを見つけて書きあっていきました。
 友だちからのメッセージは【たからもの】になったようです。

4年生のメッセージ
・美術館をした。また一つたからものが増えた。たぶん、一日ごとにたからものや思い出が増えていっている気がする。毎日がとっても楽しい。
・図工、やっぱりみんなとってもうまい。すごすぎ。
・私は黒ではないグローブを書きました。黒じゃなくて良かった。なぜなら三原色で黒をつくれなかったから。でも、友だちは黒をつくっていた。すごいなと思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 文化の日
11/5 視力検査1・2年
11/6 視力検査3・4年
11/7 視力検査5・6年
11/8 代表委員会
11/9 社会見学『くらしの今昔館』3年
栄養指導(4年)