深まる学び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月30日(火)プログラミング学習6
次にワールドカフェで意見交換!どのグループも活発な話し合いになりました!こんな表現があるんや!こういう言い方いいね!なるほどこう言えばいいんや!などなど大人の学びがどんどん深まります!

みんなで考える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月30日(火)プログラミング学習5
プログラミングでこどもたちは何を学んでいくのか?をみんなで考えました!
「説明する力をつける」「相手の立場で考える」「まわりとわかり合うため」「シンプルにするため」「失敗してもやりなおせること」「創造力をつける」「人を幸せにするもの」「何度も繰り返してよりよいものをみつける」「コミュニケーション力をつける」などなど、みなさんの考えの輪がどんどん広がりました!

考え直しOK!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月30日(火)プログラミング学習4
レゴに悪戦苦闘中!相手にうまく伝わらずに、悩みっぱなし!自分の思い描くことと、相手が浮かぶことには、こんなにも開きがあるのか!自分の考えを伝えることの難しさをヒシヒシ感じました!プログラミングでは「考え直すことが簡単にできること」これが大事!

レゴで遊ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月30日(火)プログラミング学習3
次は体験!レゴブロックを使って自分の作ったブロックの組み合わせを相手に文章で伝えます!これがなかなか難しい!学びは深い!

クリエイティブシンカーになるために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月30日(火)プログラミング学習2
体を動かした後は、頭を使います!クリエイティブシンカー(創造的思考者)になるためにはどうすればいいのか!目指すべき方向です!プログラミングとは?プログラムとは?ではプログラミング的思考とは?言葉のひとつひとつを自分の中で確かめていきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 おはなし会・お話タイム(2-1)・委員会活動
11/7 尿検査・走れ走れ前検診・代表委員会
11/8 尿検査・さくらスマイル・こどもサポート(2年)・PTA実行委員会
11/9 お話タイム(1-1)・体重測定(3年)・こどもサポート(3年・5年)
11/10 南港四校PTA大会
11/11 住之江区PTAバレーボール大会
11/12 体重測定(1年)・C-NET(5年・4-1)・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより