TOP

はじめてのタブレット体験 ~1年生~

7月13日(金)

 1学期も終わりに近づきました。
 一年生はこの1学期の間、小学校生活『初』をたくさん経験しました。

 今日は『初』タブレットです。

 みんな、初めてさわるタブレットに興味津々。
 電源を入れ、ログインし、いざ!

 写真をとりあいっこするときにはみんな楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちあふれる学習園! ~2年生~

7月17日(火)

 学習園に夏野菜がたくさん実り始めました。
 収穫し、いのちのおすそ分けをしているのですが…
 ある日のことです。
 実ったナスが傷ついてしまい、食べるのは難しい状態になってしまいました。
 そこで、そのナスを教室に持ってあがり、飾ることにしました。

 飾っていると、名前が付きました。その名も
『だ~くナス』
 名前と表情からは悪役のようですが、実は正義のヒーロー。
 どんな必殺技とどんな時に助けてくれるのかみんなで考えました。


 食べることが難しくなっても『いのち』
 大切に学習として使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ウイテマテ』 ~3・4年生プール水泳~

7月17日(火)

 プール水泳の学習も終盤になりました。
 今日は自主学習時間の前に『ウイテマテ』の学習をしました。

 『ウイテマテ』とは、水難事故に会った際に大切だと今、世界広がっている日本語です。

 静岡県沖で行方不明になった男性が約40km離れた海岸で21時間ぶりに発見されました。
 その男性は『浮いてさえいれば見つけてもらえる』と信じて仰向けに浮き続けたそうです。
 海や川には『流れ』があります。
 その流れに逆らって泳ぐことは難しいです。
 
 もちろん、そんなことが起こってほしくはありません。でも、『もしも』もために備え、経験することは大切です。

 今日は1回目の学習。
 でも、プールで大の字で浮いている人がたくさん増えてきました。

4年生のメッセージ
・自主学習時間に浮きました。難しかったから、友だちに浮き方を聞いたら「力を抜いたら浮くよ」と教えてくれました。力を抜いたら本当に浮いたからうれしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定 7月16日(月)~20日(金)

7月17日(火)

16日(月) 海の日
17日(火) 懇談会最終日
18日(水) 5年栄養指導
19日(木) 給食終了 代表委員会
20日(金) 一学期終業式

夏だけの限られた学習 ~3・4年生プール水泳~

7月13日(金)

 今年度のプール水泳は1学期で終わります。
 3・4年生は今日まで、『蹴伸び』『蹴伸びクルリン』『モーターボート』『スーパーボート』『大クロール』『背泳ぎ』で伸びのある大きな泳ぎを目指して学習を積み重ねました。

 3・4年生のみんなが楽しみにしている時間。それは『自主学習時間』
 【自由時間】とは違います。限られた夏だけの学習で≪できるようになった自分≫を見つけるために、それぞれの課題を友だちから学んだり、自分なりに考えたりして取り組む時間です。

「5秒つけることができるようになった!すごいやん!」
「蹴伸び、足も浮かせるようになった!」
「クルリンができた!」

 できるようになったことを伝えあう時間。
 できないことを学びあう時間。

 3・4年生。プールを楽しんでいます。

 残りはあと1週間。『リズムと水に乗って』学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/14 SC来校 午前
11/15 クラブ活動なし
11/16 放課後ステップアップ(3・4年)
5年社会見学『中山製鋼所』『読売テレビ』
11/18 日曜参観【作品展】
11/19 代休
11/20 2年栄養指導