校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

10月18日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、和風おろしハンバーグ、かぼちゃのいとこ煮、みそ汁、ごはん、牛乳 です。
 
 かぼちゃのいとこ煮 : いとこ煮は、固くて時間のかかる材料から順に入れて煮る、ところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって、「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。
 また、御事始めに作られる「御事汁」から名前がついた、という説もあります。
 「御事汁」とは江戸時代、御事始め・御事納めの日に作った、里芋、こんにゃく、ごぼう、大根、くわい、あずき、にんじん等をまじえた味噌汁のことです。

 「おいおい」とは「順をおって」、「だんだんに」という意味です。

2年生 学年集会

画像1 画像1
 本日、2年生は朝の学年集会を行いました。
 本来なら、金曜日が学年集会ですが、2年生担任の南口先生が明日から出産休暇にはいられるからです。
 生徒の皆さんの「暖かい心遣い」に感謝の言葉を述べていました。

 新たな担任は、副担任であった竹林先生です。
 年度途中ではありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

10月17日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、豚肉といかの中華煮、大学いも、ミニフィッシュ、食パン、アプリコットジャム、牛乳 です。

 さつまいも : コロンブスによってアメリカ大陸から、ヨーロッパへ伝えられました。
 中国から琉球(今の沖縄県)を経て、薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わり、薩摩藩の中で広がりました。
 八代将軍 徳川吉宗が飢饉に備えた作物として全国に普及させました。

10月16日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、ハヤシライス[米粉]、キャベツとコーンのサラダ、みかん、牛乳 です。

 米粉のハヤシライス : いつもの給食のハヤシライスは、小麦粉とサラダ油で作ったブラウンルウを使用しています。今日のハヤシライスは、小麦粉を使わずに米粉(上新粉)を使用して、あっさりした味わいにしています。

1年生 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日に1年合唱コンクールを行いました。

 課題曲は「どこまでも 〜 How Far I'll Go 〜」と「 瞳 」でした。
 緊張の中、クラスが団結し、つくりあげたものでした。
 
 審査基準は、合唱点として、口がよく開いているか、声が出ているか、音程、ハーモニー、そして合唱全体のバランスです。合わせて、態度点として、入退場時や合唱中の態度、服装、他のクラスを鑑賞する態度等でした。
 結果、優勝は僅差の結果、2組でした。

 一人一人、一生懸命頑張りました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 3年実力テスト(第4回)