カルメ〜ラ〜! 〜代表委員会あいさつ活動〜![]() ![]() 「カルメ〜ラ〜」 明るい声が響きます。 代表委員会が「あいさつ運動」に取り組んでいます。校門のところで口が 「カルメ〜ラ〜」 になった南恩のみんな。 朝の時間の鬼ごっこでも 「カルメ〜ラ〜」 ジェスチャー付きでみんなであいさつ。とても楽しいです。 給食の時間…。 「世界の国の名前を言っていこう!」 とわいわい始まりました。 代表委員会のみんなの活動が南恩のみんなの目を「世界」へ向けています。 明日は韓国 「アニョハセヨ〜」 笑顔を生み出すあいさつ活動。 なんだか朝の時間が違って見えました! ![]() ![]() 和と洋の違いといいところをまとめよう 〜4年生国語〜
11月12日(月)
国語では『くらしの中の和と洋』を学習しています。 わたしたちのくらしの中にはたくさんの『和』と『洋』があります。どちらがいい!とかどちらが悪い!ではなく、両方のいいところをとって生活をしています。 そのくらしの中に入り込んでいる和と洋をリーフレットにまとめていっています。 図書館にある本をみんなで共有するためにまとめたいページをタブレットで撮影し、まとめていきます。 撮影するときに 「このページ写したいから持っておいて」 「このページ、いいよ」 話をしながら進めるのでまとめも早いです。 完成に向かって進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミン! 〜5年生総合〜
11月12日(月)
パソコン室では個性と工夫があふれています。 5年生の総合では「プログラミン」を使ってアニメーションの制作をしていました。 「見て見て〜〜〜〜こんなんできたわぁ」 『投げて打って、エラーする。』 そんなおもしろショートムービーから 『ラリーに次ぐラリー!白熱の海の生き物バレーボール大会』 の大作ロングムービーまで。 それぞれが考えた作品作り。 ここでムービーをお見せできないのが残念です… 発想力と構成力。 大切な学習です。 ![]() ![]() 作品展に向けて 〜4年生集合作品〜
11月12日(月)
作品展に向けての準備の学習が進みます。 今日は、集合作品『都道府県の特産品を粘土で作ろう』の装飾をチームでしていきました。 自分たちの作品を見てもらうために。 来てくれた人に想いを伝えるために。 学習が深まります。 ![]() ![]() 平成30年度 第2回学校協議会開催のお知らせ
学校協議会を下記の通り開催いたします。傍聴をご希望の方は
学校までご連絡ください。 記 ○日 時 平成30年11月14日(水) 午後6時30分から ○場 所 南恩加島小学校 校長室 ○案 件 「運営に関する計画」中間評価 について 全国学力・学習状況調査の結果の公表について 等 ○傍聴者の定員 10名 ○傍聴手続き 傍聴希望者は申し込みが必要ですので、学校までご連絡く ださい。 ○問い合わせ先 学校協議会事務局 教頭 大倉仁志 電話(06)6551−0047 |
|