2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
5年 タブレットPCの持ち帰り学習
造幣局のみなさんが来校されました。
交流給食
学習参観ありがとうございました。
学習参観ありがとうございました。
学習参観ありがとうございました。
学習参観ありがとうございました。
作品展ありがとうございました
作品展覧会ありがとうございました。
読み聞かせ(幼稚園)
ふれあい歯みがき指導(幼稚園)
稲の脱穀をしたよ2(幼稚園)
稲の脱穀をしたよ(幼稚園)
北ブロック親善ソフトボール大会
北ブロック親善キックベースボール大会
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生のICT活用(4)
算数「なんばんめ」の学習でタブレットを活用しました。
生活の中に隠れている
「なんばんめ」の場面を見つけ、撮影し、マーキングしました。
そして、「これは、右からなんばんめでしょう?」と、
友達と問題を出し合い、交流しました。
1年 幼小交流「はじめましての会」
5月14日月曜日、講堂で「はじめましての会」を開きました。
1年生と滝川幼稚園のバラ組さんとの初めての顔合わせです。
1年生は、やさしくバラ組のお友達に声をかけ、
「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」をして
グループで仲よく遊びました。来週、一緒に藤田公園に行くことが楽しみです。
低学年わくわくタイム
今日は、1・2・3年生の朝遊び、「わくわくタイム」がありました。
縦割り班に分かれて、『だるまさんが転んだ』や『かごめかごめ』などの遊びにとりくみました。今日は朝からとてもいいお天気で、15分間の活動でみんな汗びっしょりになりました。
明日も暑くなりそうです。お茶を多めに持たせてあげてください。
たんぽぽ組お弁当開始(幼稚園)
5月11日(金) 今日から、たんぽぽ組さんのお弁当が始まりました。
ばら組さんがお手伝いに来てくれました。
パッカー車体験
ウォーン!バキバキ!すごい音!パッカー車が大きな音を出してタンスや子どもたちがもってきたごみを車の中へ入れていきます。
4年生は環境局の方々にお越しいただいてパッカー車やごみの分別について学習しました。また、金曜日には鶴見焼却工場に社会見学に行き、学習したいと思います。
ちなみにパッカー車のパッカーって昔のごみ収集車がパッカー社の車だったことが由来だったってご存知でした?
128 / 146 ページ
<<前へ
|
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
30 | 昨日:42
今年度:29112
総数:335780
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/22
造幣局・日銀見学(5年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
水害のおそれがある場合の措置(平成30年7月6日)
夜間などの電話対応について(平成30年5月1日より)
学校ガイドブック
非常変災害時における措置について
元年度 学校安心ルール
学校評価
30年度 第2回学校協議会 実施報告書
30年度 第1回学校協議会 実施報告書
平成29年度 学校協議会 最終評価報告
運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
平成29年度 「運営に関する計画 」最終評価
全国調査結果と分析
29年度 全国体力・運動能力等調査 結果と分析
29年度 全国学力・学習状況調査 結果と分析
がんばる先生支援事業
平成30年度 がんばる先生 申請書
平成29年度 がんばる先生 報告書
平成29年度 がんばる先生 申請書
新一年生保護者の方々へ
新一年生の保護者の方々へ
入学に際しての持ち物について
滝川安全マップ
滝川安全マップ
携帯サイト