『できた!』がいっぱい 〜クラブ活動〜
11月22日(木)
南恩の高学年が楽しみにしているクラブ。 みんなが6時間目には楽しそうにそれぞれの場所に行っています。 調理手芸クラブでは小物作りに取り組みました。 フェルトを使い、それぞれが作りたいものを決め作っていきます。 完成したクッションや小物入れ。 自分たちの納得の作品です。 屋外運動クラブはあいにくの雨。 教室で「紙飛行機シュート大会」をしました。 同じ作り方の紙飛行機。 なのに全然飛び方が違います。 「なんで違うと思う?」 「これも個性や!紙の個性。折った人の個性」 遊びの中に学びが詰まっています。 ![]() ![]() ひょうたんも『個性』を感じます。 〜4年生図工〜
11月22日(木)
ヒョウタンを使っての工作『ひょうたんランプづくり』が進みます。 ヒョウタンは乾燥させ、穴をあけて行きます。 画びょうを使って開けていきます。 どれをとっても『同じ形がない』ヒョウタン。 形にも厚みにも個性があります。 皮が薄く、加工しやすいけど壊れやすいひょうたん。 皮が厚く、壊れにくいけど加工しにくいひょうたん。 本当に「THEひょうたん」という形のひょうたん。 「えっ?じゃがいも?」と思うような形のひょうたん。 それぞれ配られたひょうたんの個性を感じながらデザインしていきます。 穴をあけていくのに手が痛くなることもあります。 「何かをまいてやったらええねん」 「あっ!ゴムまいたら手痛くならんのちゃう?」 休み時間の『ひょうたん工房』となった和室や新読書スペースで話し合われています。 あっという間に、一つ一つまったく個性の違うひょうたんに新たな個性(デザイン)を吹き込み、作品となっていきます。 そろそろイルミネーションの季節。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 自分たちが『動く』ために 〜4年生体育〜
11月22日(木)
4年生ではバスケットボール型ゲームが始まりました。 自分たちでチームを決め、練習方法を決め、チーム単位で学習を進めています。 チームのみんなで集まり、『今日のめあて』を決めて学習スタート。 どのチームもそれぞれの課題をクリアするために取り組みを進めます。 バスケットが得意な人が中心になるチーム。 とにかくボールにさわろう!と取り組むチーム。 シュートがうまく入るようになりたいチーム。 相手がいる中でどう動くのかを考えるチーム。 それぞれが考え、学習を進めました。 そして、ためしのゲーム。 ルールを作っていくためのゲームです。 初めてのゲームなのにみんな、とても楽しそうでした。 『自分の考え』を『自分たちの考え』にし、主体的に動く。 運動の楽しい一部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数は答えが一つ でも考え方はたくさん! 〜5年生算数〜![]() ![]() 『四角形の内角の和は』 前回の授業で四角形の内角の和が360°だと学習した5年生。 四角形の角をそれぞれ切り取って集めると4直角になることを学びました。 今日はそれをほかの方法で見つけて行きました。 「対角線で切ると三角形が二つになるなぁ。全部足したら何度になるんだろう?」 「180°!」 「それが二つだから…」 「360°」 「あっ!別の切り方もある!!!」 「どう切るの?」 「角Bから角Dに向けて切っても三角形が2つできる!」 算数の答えは一つだけです。 でも、その答への登り方は考えた人の数だけあります。 そう思った5年生算数でした。 ![]() ![]() みんなの【健康】を考えて 〜環境委員会〜![]() ![]() 今日の集会は環境委員会の集会。 来週から始まる睡眠調べに向けて6年生が作った手作り紙芝居を読みました。 実はこの紙芝居… 1学期から準備してきたものです。 夏休みに加工し、2学期の最初に出来上がり、それからみんなで割り振りして読む練習をしてきました。 すべてはこの『本番』のため。 みんなに聞いてもらって、【10時までに布団に入る】を達成してもらうために取り組みを進めてきました。 そして、本番。 「この紙芝居は、僕たちが作ったものです」 とはじめの言葉で言うと、南恩のみんなが驚いていました。 みんなの後ろに立ち、みんなに聞こえるように。 マイクも使わずにしゃべる環境委員会のみんなの声を、南恩のみんながし〜んとして聴きます。 友だちが、大切にしてきたものを大切にできるのってとても素敵だと思いました。 そして、【準備】って改めて大切だと思いました。 この【本番】は来週の睡眠調べのため。 南恩のみんな! このがんばりに応えるためにも必ず【10時までに布団に入る】を達成しましょう。 そして、環境委員会の人の作ったシールをゲットしましょうね! ![]() ![]() |
|