いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

研究授業(2年生)

11月27日(火)
 本日、2年生の研究授業を行いました。本日は「形を しらべよう」の学習で、三角形や四角形を描く方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千本商店街へようこそ(3年生)

11月27日(火)
 3年生が、立体作品を講堂へと運ぶ前に、最後の点検を行っています。
画像1 画像1

本日の給食

11月27日(火)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、牛乳、なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草の胡麻和えでした。
 なまりぶし(生り節)とは、生のカツオをさばいた後、蒸す、茹でるなど加熱処理を行い、一度だけ燻製・焙煎した加工品です。カチカチに固い鰹節はこの燻製の工程を何度も繰り返します。主に関西で「生節」と呼ばれるものと同じものです。

画像1 画像1

なわとび週間(2日目)

11月27日(火)
 なわとび週間の2日目です。今日は1・2・3年生がなわとびを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいこしゲーム(1年生)

11月26日(月)
 1年生の算数の学習です。2人組になり、おいこしゲームを楽しみました。このゲームは、コースの対極に2人が駒を置き、計算カードをめくってその答えの数だけ進み、相手を追い越したら勝ち、というゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 なわとび週間
11/29 なわとび週間
作品展(児童鑑賞1・2・3年生)
6年社会見学(ピース大阪、歴史博物館)
11/30 なわとび週間
作品展(児童鑑賞4・5・6年生)
12/1 土曜授業
作品展
12/3 なわとび週間
視力検査(4年生)
12/4 なわとび週間
視力検査(5年生)