TOP

計算を工夫しよう ~4年生算数~

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(水)

 (11+4)×5=11×5+4×5

 答えが同じになるかどうかを話し合いました。
 計算して答えが同じになるかを考えるグループ。
 数字の並びがほとんど同じであることに注目し、絵で説明するグループ。
 グループ内でまずは学びあい、発表していきます。

 算数でも話し合い・学びあい学習で学習を進めます。

タブレットを使って「気分は作家さん!」 ~4年生国語~

10月31日(水)

 今日はタブレットを使って、物語を書いていきました。
 『いちまいの絵』を見て、お話を作っていきます。
 場面の設定をすぐに思いつき、ノートにまとめていく人。
 名前や登場人物のキャラ設定を作り、まとめていく人。
 ローマ字をすべて覚えていて、ローマ字入力を早くしていく人。
 文章を作るのが得意な人。

 それぞれの『得意』を生かしてためしの物語作りをしました。

 次の学習では、全員がパソコンのwordの機能を使って、物語を作り、作品にしていきます。
画像1 画像1

芸術の秋!『作品展に向かって』 ~1・6年生~

10月31日(水)

 作品展に向かって、作品作りが進みます。
 6年生の教室に行くと、中央公会堂の絵が。
 中央公会堂のポイントはレンガ。
 一つ一つレンガの色を少しずつ変え、立体的に、そして重厚感を感じるように描かれていました。
 みんなの完成が楽しみです!

 そして、初めての作品展を迎える1年生。
 粘土で果物をたくさん作っています。
「先生!僕のんソーダ味のパフェやねん」
「私はサクランボを作ったよ!」
「見て見て!バナナ!」
 それぞれ、粘土を使っての作品作りを楽しんでいます。
 こちらも完成が楽しみです!
画像1 画像1

収穫の秋! ~2年生生活科~

10月30日(火)

 春から自分たちで考え、雑草抜きや水やりなど、みんなで育ててきたサツマイモ。
 いよいよ収穫です。

 自分たちの顔より大きなサツマイモもあって、驚きました。
 そして、実だけではなくつるもグルグル巻いてリースにしました。乾かして硬くなったところでもうひと手間。
 ドングリやリボンをつけてリースを完成させます。

 11月6日のおいもパーティーがさらに楽しみになった2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツの秋 ~4年生体育~

10月30日(火)

 4年生体育はベースボール型ゲーム。
 日本シリーズも始まっていますが、ルールを考えながら、それぞれのグループで工夫して学習を進め、楽しんで『南恩シリーズ』に取り組んでいます。
 ボール運動が苦手だという人も、一緒になって楽しむベースボール型ゲーム。
 打つほうも、守って受けるほうも少しずつ上達しています。

4年生のメッセージ
・ホームランを打ちました。友だちも少しずつ、前よりも遠くに飛ばせるようになっています。そして、キャッチもうまくなっています。
・友だちが、打つときにボールよりも低いところを打って、ボールを置くところが2回も倒れました。たぶん、台が高くて、いつもと違う感覚で打ったのだと思います。だから、もう少し台を低くするといいと思います。体育。やっぱり楽しいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 学力経年調査
委員会活動
放課後遊びなし
12/7 かかし座劇観賞会 5・6h
12/11 3年栄養指導
12/12 SC来校AM