先見の明!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月14日(水)外国語活動巡回研修
平成32年から、3、4年生は外国語活動を毎週1時間!5、6年生は外国語(教科)を毎週2時間!それぞれ実施されます!現在はその移行期間と位置付けられ、昨年度よりも年間15時間の時間増で対応しています!いずれにしても、小学校の外国語活動(英語)はいよいよ本格的に動き出します!私たち教職員もそのための準備が必要です!今日の研修もそのひとつです!新学習指導要領の外国語の目標は「外国語によるコミュニケーションにおける見方、考え方を働かせ、外国語による聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質や能力を次の通り育成することを目指す」とあり、ねらいは「コミュニケーション能力」になります!
予測不可能な時代を迎え、且つグローバル化の中を生きる子どもたちにとって、自分で考え、自分の言葉で語り、相手に伝えること、そして相互理解する力は必要不可欠です!私たち大人がどんな子どもを育てるのかは、どんな時代を生き抜く子どもにしたいのかをしっかりと見据えて置かなければなりません!

ハマってる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月14日(水)2年 算数
三角形?四角形?どんな特徴があるの?へんを探す!ちょうてんを数える!子どもたちはそれぞれの特徴を自分たちで探します!電子黒板上で形の不思議に気づいた子どもたちは、タブレット端末を使って三角形や四角形づくりをしました!色板パズルのピースの組み合わせは多種多様!いろんな三角形や四角形ができあがります!子どもたちはゲーム感覚でハマってました!

層が素敵!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月14日(水)6年 理科
大地を自分たちでつくります!三種類の砂を混ぜて、流水で流し込みます!重さの違いや大きさの違いが大地のつくりの神秘です!目の前で実験を体験することで、実感と体感を学びます!層が素敵!

いいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月14日(水)作品展に向けて!
体育館に入ると、昨日とはまた違う姿を見せていました!日増しに体育館の中が変化していっています!子どもたちの作品がどんどん入っていき、作品展示会場へと進化しています!いいですね!子どもの作品に囲まれるのっていいですね!

まねるから!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月14日(水)5年 体育
今日の寒さは今年一番かもしれません!そんな寒さの中、子どもたちはハードル走に挑んでいます!低いハードルでも大切なことはリズムです。同じ歩幅で、同じリズムで走ることが大切です!他の人の動きを見ながら、良いところは真似をする!「学ぶ」の語源は「まねる」です!いいものはいい!最初は真似ることから始めて、少しずつ自分らしさを見つけていけばいいんです!学びって楽しいですね、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 経年テスト(算・理、3年〜6年)・こどもサポート(2年)
12/7 走れ走れ練習・尿検査(2次)
12/10 走れ走れ練習・C−NET(5年・3−3)・給食費引落日
12/11 走れ走れ練習・クラブ活動
12/12 「走れ走れ」・こどもサポート(4年・6年)

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより