区運動能力向上事業(9月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は運動会に向けて、走り方やリレーの授業を中心に行いました。 1~3年生は、徒競走があるので、早く走るためのコツを教えてもらいました。 1、2年生は、行進の練習と上手な気をつけの姿勢ができるコツや、大きく足を広げて走る、スキップをするように走るなど早く走るためのコツを教えてもらいました。 3年生はいいスタートダッシュのためのコツを教えてもらいました。どちらが自分のきき足なのかを確かめたあとで、「用意!」のときの手と足の出し方と体重のかけ方などを教えてもらいました。 4~6年生は、まずストレッチをしっかりと教えてもらいました。そのあとは、運動会で実際に走るチームでバトンパスの練習を行いました。だんだんと走る間隔を広げていき、実際のバトンパスに近づけていきました。 5、6年生は、最後には、トラックを走ってバトンパスの練習も行いました。ストレッチは走るためだけではなく、組体操を行ううえでも大切なので、今日のことを思い出しておうちでもストレッチ行って体の柔軟性を高めてほしいなと思います。 3年生 ライフ毛馬店 社会見学(9月11日)![]() ![]() クラブ活動 (9月10日)![]() ![]() 今日は、キーボードレッスンのゲームソフトを使い、ローマ字で文字を入力する練習をしました。ゲーム形式になっていて、敵と文字入力の速さを競い合います。敵をやっつけようといっしょうけんめい入力をがんばっていました。 パソコンを使って新聞づくりをする計画があったので、文字入力の練習にはいい機会になったのではないでしょうか。 パソコン室といえば、この夏休みにパソコン教室のパソコンが新しくなりました。画面も横長のものになり、子どもたちも雰囲気が違うのがすぐに分かったようでした。また、新しい機器に触れることができたので、喜んでいました。 運動場整備(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 4年 柴島浄水場(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちが毎日使う水は淀川から作られています。淀川の水が安全な飲み水になるまでの過程について映像と施設見学で、実際に見て学ぶことができました。 その後、ペットボトルで淀川の汚れた水をろ過する実験をしました。汚れを色にみたてた水を出来上がったろ過器にいれると、透明になって出てくる様子を見て子どもたちはとても驚いていました。 ♪あいうえウォ~タ~ らりるれろ過 ロッケンロ~ルベイベ~ 水道ろ過ンロール~♪と、「じょう水ジョーと大阪水フレンズ」の水道ろ過んロールの歌を口ずさみながら、淀川沿いを歩いて帰りました。 淀川の水がいろいろな工程を経て、家庭や学校に送られることを目で見て実際に体験することで、楽しく学ぶことができ、浄水場について関心を高める社会見学になったと思います。 |