校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

9月20日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、フランクフルトのケチャップソース、焼きかぼちゃ、スープ、コッペパン、リンゴジャム、牛乳 です。

 フランクフルト:フランクフルトはソーセージのひとつです。正しくは、フランクフルトソーセージといいます。ソーセージは太さにより呼び名が違い、フランクフルトソーセージのほか、ウインナーソーセージ、ボロニアソーセージなどがあります。
 ソーセージの作り方は、
1.豚肉や牛肉などをひき肉にし、香辛料、調味料などを加え、混ぜ合わせたものをケーシング(人工的に作られた腸の皮のようなもの)などにつめる。
2.つめたものを煙でいぶす。
3.いぶしたものをゆでるか、蒸し煮して作る。

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(日) 大阪市秋季サッカー大会が鶴見緑地球技場で行われました。
 本校のサッカー部が準々決勝に出場しました。
 前半後半終了し、0対0でした。
 PK戦となり、結果8対7の接戦で勝利し、大阪市ベスト4を決めました。
 たくさんの保護者の皆さまの応援ありがとうございました。引き続き力一杯がんばります。
 
 準決勝は、9月29日(日)西淀中学校で、11時30分キックオフです。


9月19日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、鶏肉と里芋の煮もの、豚肉とキャベツの炒めもの、みたらし団子、ごはん、牛乳 です。

 月見の行事献立:旧暦の8月15日(今年は9月24日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見える時です。月見をするときは、芋や団子などの他、ススキを飾って一年の豊作に感謝します。

9月18日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの、牛乳 です。

 金時豆:金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん」とも呼ばれます。粒の形がよく、味も優れているので煮豆にするのに最も適した豆といわれています。給食に登場する「てぼ豆」や「とら豆」「うずら豆」なども、いんげん豆の一種です。いんげん豆の97%は、北海道で作られています。
 

9月14日の給食です

画像1 画像1
 本日のメニューは、おさつパン、牛乳、あげギョーザ、中華煮、和なし(缶)

 なし:なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3つに大きく分けられます。日本では主に日本なしが作られています。日本なしには、一般的に二十世紀に代表される果皮が黄緑色の「青なし」と、「豊水」や「幸水」に代表される果皮が茶色の「赤なし」があります。
 和なし(缶)には、「幸水」「豊水」「二十世紀なし」などのなしが使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 ふれあい公園清掃(2年)
12/11 3年進路相談(3年50分×4授業)
12/12 3年進路相談(3年50分×4授業)
12/13 3年進路相談(3年50分×4授業)
第2回学校協議会