5/27→運動会(後半)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
マイク当番(幼稚園)
1年生のICT活用(18)アニメーションをつくろう!
もちつき大会
お誕生会(幼稚園)
【4年】 魚はかせになろう
赤い羽根共同募金
工事が進んでいます
走ろう会ありがとうございました。
走ろう会
走ろ会
走ろう会
走ろう会
作品展(幼稚園)
1年 生活「あきみつけ」(2)
1,2年走ろう会練習
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
マイク当番(幼稚園)
遊んだ後のおかたづけのときには、ばら組さんが交替でマイクでお知らせをしてくれています。当番の子は、誇らしげにマイク当番バッジをつけ、はりきって放送をしています。
幼稚園の最年長組としての自覚が高まっています。
1年生のICT活用(18)アニメーションをつくろう!
図工科「たまごちゃん、こんにちは!」の学習では、
タブレットでスクラッチを使い、
アニメーションを作成しました。
友達とお話を考え、
それに合わせて写真を撮影、
声をふきこみました。
さて、この写真は
どの様子を表していると思いますか?
さらに読む
↑右上の写真は、
「いい天気だね。」「そうだね。一緒に遊ぼうよ。」
↑右下の写真は、
「かくれんぼしよう!」「うん、こーこだよ!」
もちつき大会
今日は、子ども会のもちつき大会がありました。
お誕生会(幼稚園)
11月生まれのお友達のお誕生会をしました。園児のみんなからは手作りのカバンや歌をプレゼントしました。園長先生からは本をいたただきました。
園長先生の科学実験は、水を入れたり抜いたりするとびんの中の物が見えたり消えたりする実験でした。「屈折率」が関係しているそうです。
【4年】 魚はかせになろう
今週、4年生は栄養指導で魚について学習しました。「肉と魚のどっちがすき」ではどちらのクラスも肉料理の方が圧倒的に人気でした。
その後のビンゴではマス目を魚の名前でうめるのに苦労した人もいたようでした。
魚のよいところをいろいろ学習しました。冬が旬の魚もたくさん出ているので、ぜひお店で探してみてください。
1 / 152 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
106 | 昨日:234
今年度:6354
総数:345479
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
12/11
走ろう会予備日
12/12
租税教室(6年)
12/13
非行防止教室(5年) スマイルタイム クラブ活動
12/14
学校保健委員会(児童集会)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
水害のおそれがある場合の措置(平成30年7月6日)
夜間などの電話対応について(平成30年5月1日より)
学校ガイドブック
非常変災害時における措置について
元年度 学校安心ルール
学校評価
30年度 第2回学校協議会 実施報告書
30年度 第1回学校協議会 実施報告書
平成29年度 学校協議会 最終評価報告
運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
平成29年度 「運営に関する計画 」最終評価
全国調査結果と分析
29年度 全国体力・運動能力等調査 結果と分析
29年度 全国学力・学習状況調査 結果と分析
がんばる先生支援事業
平成30年度 がんばる先生 申請書
平成29年度 がんばる先生 報告書
平成29年度 がんばる先生 申請書
新一年生保護者の方々へ
新一年生の保護者の方々へ
入学に際しての持ち物について
滝川安全マップ
滝川安全マップ
携帯サイト