2学期最後のクラブ
11月29日(木)
今日は2学期最後のクラブ活動。 あっという間の2学期でした。 調理手芸クラブでは調理実習。 スポンジケーキを切って、好きにデコレーションをしました。 生クリームやフルーツ、チョコレートなどをトッピング! 4年生から6年生までが混ざるようにグルーピングをして、お互いに協力してオリジナルケーキを作っていました。 片付けまで、グループで協働しながら活動できました。 手順などに縛られず、自分たちで進める調理実習。 「うちでもつくってみたい」 「6年生に褒められてうれしかった」 「とにかくおいしかった」 出てきた意見も様々。 みんなでおいしく頂きました! 2学期のクラブはこれで終わりです。 それぞれのクラブで今までしてきたことを3学期へとつなぎます。 ![]() ![]() 片付けまでが1セット 〜4年生体育〜
11月29日(木)
バスケットボールを使った運動。 チームで盛り上がってきました。 自分たちで決めためあてをクリアしようと作戦を立てるチーム。 パスをつなぐことを楽しむために練習を工夫するチーム。 それぞれのチームが『みんなで上手になること』を目標にして取り組んでいます。 同時に『ルール作り』も進んでいます。 昨日はそんな学習に加えて『後片付け』のことを伝えたいと思います。 体育の学習が終わりました。チャイムは鳴り、15分休みになっています。 外で遊びたい人。 そのまま残ってバスケットボールをゴールにいれたい人。 様々です。 そんな中、ビブスをたたんでいる人の姿が。 緑チーム、赤チーム。 ばらばらになったビブスをたたんでいます。 そして、出ていたゴールや得点板を片づけていきます。 あっという間に片付きます。 やりたいことがあっても、『しなければならないこと』を大切にできる4年生です。 ![]() ![]() 100均で「風合い」を!! 〜4年生サロンルミナリエ計画〜![]() ![]() ひょうたんにデザインを付け、画鋲で穴をあけ終わり、いよいよ仕上げ。 今日はまず、紙やすりで下書きを消すのと残った表皮を削っていきました。 注意点として「皮の薄い子はやすり過ぎると穴があく」ということ。 「どれぐらいやったらいいのかな?」 「こうやって、ヒョウタンを持ってまわしていくとつるつるになったよ!」 友だちとそれぞれ経験したことを伝え合い、紙やすりで磨いていきます。 そして、メープル色のニスを塗っていきました。 風合いもとてもきれいに仕上がってきています。 さまざまな作品づくりにチャレンジしている4年生。 それぞれの作品でリーダーになる人が変わっていきます。 絵が得意な人 粘土が得意な人 工作が得意な人。 得意な人に話を聞いたり、作品を見てみたり。 学びあいから生まれいるものは、お互いの得意なことに対する『尊敬』と自分ができたという『満足感』です。 もう少しでお披露目。 飾るのがますます楽しみです。 学びを生かして 〜2年生国語〜
11月27日(火)
2年生では国語の学習でビーバーの大工事について学びました。 そして、自分が興味を持った『動物』について調べていき、まとめていきました。 「カンガルーは何を食べるのでしょう?」 手には○×の判定道具を持ち、調べたことを問題にして、出題しています。 友だちが一生懸命考え、手を挙げて答えてくれるのをみて、出題している人はニコニコしています。 私も考えました。 「そういえば、カンガルーって何を食べるのだろう…」 一緒になって考えました。 最初に出た答えが 「鍋」 思わず「????????」 となってしまいました。 ところが…鍋を食べるそうです。 野菜や果物を食べているカンガルー。 火を通して、柔らかくなった野菜が好きなのかもしれません。 その後の休み時間。 「先生、カンガルーってどうやってご飯食べるか知ってる???」 別の子が話しかけてくれました。 「え?犬みたいにして食べるんじゃないの?」 「ちがうねん。実は、カンガルーは『手』でごはん食べるんやで」 もちろん驚きました。 でも、それ以上に『自分が調べたこと』って体の中に入って『伝えたい』って思う力になるのだなぁと感じました。 知らないことを知るって楽しいですね。 ![]() ![]() 休み時間のドッジボール 〜2年生&3年生〜
11月27日(火)
最近よくみられる休み時間の2年生と3年生の交流ドッジボール。 高学年の中に数人の低学年の友だちが入ったり、低学年の中に数人の高学年が入ったりすることはしばしば見られますが、こうして2年生VS3年生のような形でドッジボールをしているのはあまり見られません。 いつも教室で一緒に学ぶのは同じ学年の友だちです。 休み時間や集会では、その枠を超えて出逢うことができます。 運動場、教室、廊下、サロンなどなど。 つながることのできる場所は様々。 楽しく、つながることができるってとても素敵なことだと思います。 思わず参加したくなりました。 ![]() ![]() |
|