校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

12月13日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、さばのみぞれかけ、小松菜の煮びたし、ご飯、みそ汁、牛乳 です。

 みぞれかけ : みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。
 すりおろした大根が、空から降るみぞれを連想させることから、大根おろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。そのほかにも、「みぞれ煮」や「みぞれ鍋」と呼ばれる料理もあります。

12月12日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、オイスターソース焼きそば、きゅうりの中華あえ、黒糖パン、牛乳、きざみのり、りんご です。

 オイスターソース焼きそば : オイスターソース焼きそばは、中国料理の調味料であるオイスターソースとテンメンジャンを使用して、味付けしています。
 かきに塩を加えて発酵させて、醤油や水あめ、砂糖などを加えて作るので、かき油とも言われます。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のメニューは、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、黄桃[カット缶]、牛乳 です。

 しっかり手洗いをしよう : 風邪やインフルエンザだけでなく、ノロウイルスが原因の食中毒の流行する季節です。寒い季節は水が冷たくなり、指先を濡らすだけで、ていねいに手を洗わない人もいるのではありませんか。石鹸でしっかり手を洗って、病気を予防しましょう。

 〇で囲んだ部分は、重点的に洗いましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、さけのマリネ、肉団子と麦のスープ、食パン、ソフトマーガリン、牛乳、プチトマト です。

 酢 : 給食では3種類の酢を使用しています。
 もともとは酒が酢酸菌により酸っぱくなったものです。
 米酢は「よねず」とも言われます。日本で古くから作られています。まろやかでコクがあり、いろいろな料理の味付けに使われています。
 リンゴ酢はリンゴから作る酢です。リンゴの生産量が多いアメリカでよく使われます。さわやかな酸味です。
 ワインビネガーはぶどうから作る酢です。フランスなどでよくドレッシングやソースに使われています。ぶどうの品質の違いで、味に違いがでます。


宝栄地域 震災訓練2

 さらに、瓦礫からの救出の訓練も行いました。

 車のジャッキを利用して訓練をしました。
 無事に救出が出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 3年進路相談 1・2年教育懇談会(全学年45分×4授業)
12/17 3年進路相談 1・2年教育懇談会(全学年45分×4授業)
12/18 1・2年教育懇談会(全学年45分×4授業)
12/19 1・2年教育懇談会(全学年45分×4授業)
12/20 1・2年教育懇談会(全学年45分×4授業)