三年生 理科 「かげができるとき、太陽はどこにある?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげふみ遊びをしていると、鬼にかげを踏まれない場所がありました。
そこで、かげのでき方は太陽の位置と関係があるかどうかを調べることにしました。
まず、しゃ光板を使って太陽の位置を確認しました。
次に、かげのできる向きを確認しました。
かげができるときは、太陽の位置と反対側に見えることがわかりました。
かげは、日光をさえぎるものがあると、どれも同じ向きにできることがわかりました。

10月12日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による「長縄とび」をしました。縄をジャンプ!縄をくぐり抜ける!縄に入って2回ジャンプ!それぞれできることに挑戦しました。さらに上級者は「イェーイ!」と言いながら跳びました。
図書委員会からは「新着図書」のお知らせがありました。

3年生 音楽科「おかしのすきなまほうつかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
うたの間奏にいろんな音を合わせた「まほうの音」をつくりました。
鉄きん、シンバル、すず、ギロ、小ダイコ、トライアングル、ウィンドチャイム、
これらの楽器を組み合わせてできたまほうの音。
うまく奏でることができたかな?

6年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒野先生に栄養指導をしていただきました。
食べ物とかむ回数の変化や、よくかむ事でどんな良いことがあるのかなどを学びました。自分たちが好きな食べ物は、やわらかいものが多いということも分かりました。
これからは、意識してよく噛んで食べたいですね。

ひまわり 「サツマイモの収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひまわりタイムで春に植えたサツマイモを収穫しました。
サツマイモが猛暑に負けないか不安でしたが、たくさん収穫する事ができました。
楽しみにしていた子ども達が多く、サツマイモを掘っている時は夢中でした。
その中でも、低学年と高学年が助け合って収穫している姿は素敵でした。
次のひまわり交流会で食べるのが待ち遠しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/26 口座振替日(児童費) 冬季休業
12/27 学校休業日
12/28 学校休業日
12/31 年末特別休暇 1月1日(火)〜3日(木)学校休業日 7日(月)始業式
1/1 冬季休業

本田っ子

研究会

学校評価

学校教育ICT活用事業

全国学力学習状況調査

公開授業