雨の日は雨の日の 〜2年生休み時間〜
12月3日(月)
今日から12月。 今年も残すところ1か月!! あっという間に感じます。 今日は一日中雨のため運動場が使えませんでした。 残念です。 でも、2年生の教室の前を通ると鍵盤ハーモニカの音がします。 のぞいてみると、一生懸命鍵盤ハーモニカの練習を休み時間にしている2年生が。 足を止め、しばらく様子を見ていました。そして、オルガンに合わせ、弾いてみようとしていました。 すると何人かの人も一緒にしようと鍵盤ハーモニカを持ってきました。 周りを見ると、トランプや筆箱の重さの確認、先生と九九を言い合う人も。 休み時間も「学び」です。 ![]() ![]() みんなと協力してJump!Jump!!! 〜5年生体育〜
11月30日(金)
体育館から楽しそうな声が聞こえます。 体育では縄跳びがスタートしています。 友だちの縄に入ったり、同じタイミングで飛ぶために音楽をかけたり、声をかけたり。 工夫することで体を動かす楽しさを感じることができます。 「みんながみんな英雄」に合わせてたくさんの友だちと縄跳びでつながり、跳ぶ学習をしました。 友だちと一緒に跳ぶ縄跳びはとても楽しいですが、タイミングがとても難しいです。 それでも、何度も続けることで跳べるようになっています。 ![]() ![]() 1週間。やりきりました!! 〜環境委員会〜
11月30日(金)
体ウィークの今週。 前の日に『10時までに布団に入れたかどうか』を思い出し、毎日、「ねむむちゃん」を塗って行きました。 パーフェクトの場合は環境委員会の人たちが丹精込めて作った手作りシールがもらえます。 この1週間放送にも取り組みました。給食時間にみんなが楽しく学べるようlに『給食クイズ』を出していました。 そんな活動も今日でいったん終了です。 月曜日から5日間。 環境委員会のみんなは1学期から準備し、今回、委員会発表と早寝早起きアンケートに取り組みました。 環境委員会のみなさん。お疲れさまでした。そして、よくがんばりました。 健康な体作りは睡眠も大きく関係します。 毎日『早寝早起き』続けましょうね! ![]() ![]() 想いをこめて大切に育てます 〜1年生ヒヤシンス〜
11月30日(金)
給食を運んでいるときに1年生の教室の前を通りかかると 「先生〜お話があるんですが」 と話しかけてきてくれました。 「あのな、ヒヤシンス育ててるんだけど、ぼく、めっちゃ楽しみやねん」 「どんなことが楽しみなの?」 「花の色が何色か。僕は紫がええねんけど、白でもきれいと思う」 球根から伸びたたくさんの根っこ。 「生きているなぁ」と感じます。 その根っこから感じたものが「花の色」なんです。 グループで名前を付け、話しかけながら育てるヒヤシンス。 どんな花をつけてくれるのでしょうね。 ![]() ![]() 読書会を開こう 〜4年生国語〜
11月30日(金)
大正図書館を始め、大阪市の図書館から≪続きのお話のある本≫を貸していただき、本を読み、その良さを紹介する≪読書会を開こう≫ 本を読み、その本に愛着を持ち、友だちに紹介する。 聞いた友だちが 「読んでみたいなぁ」 と思ったとしたら、きっと嬉しいと思いますね。 ≪本から学ぶこと≫ってとても大きな力になります。 それぞれ違う考え方や価値観を持っています。同じ本を読んでいても感じ方は千差万別。それでも、自分の気に入ったところや、疑問に思ったことを繋いでいけば、きっと本を楽しく紹介できるはず。 シーンと静かな教室。 本のページをめくる音だけが聞こえます。 たくさんの友だちとつながる読書会にしましょうね。 ![]() ![]() |