2年生おいもパーティ その1
前日の準備からそわそわ、ワクワクしていた2年生のみんな。
ついにおいもパーティを開催しました! 地域の方が朝からサツマイモの皮をむき、蒸したり、調味料をそろえたりして、準備をしてくださいました。 さつまいもをつぶし、砂糖・牛乳・バニラエッセンスを入れて、手で丸めて形を作りました。 各テーブルごとに焼きあがったものをいただきました。おかわりをしている子がたくさん。 中には、「苦手と思ってたけど、めっちゃおいしかった!」という子もいました。 友だちや、地域の方、おうちの方と一緒に作って食べたスイートポテトはより一層美味しく感じたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねのチカラ 〜4年生〜
11月6日(火)
4年生は毎日、「さよならメッセージ」を一日が終わった時に書いています。 その日、自分が考えたことや心が動いたこと、楽しかったことや悲しかったことから自分が学んだことなどを書いています。 ルールは3つ 1、日付を書く 2、名前を丁寧に書く 3、最後まで書く 毎日積み重ね、レベルアップしてきました。 今日、学校新聞へ載せる原稿を書くことになりました。文字数は300文字。 4年生のテーマは「秋の遠足について」か「作品展に向けて」 朝学習の時間に原稿用紙を渡し、書き始めました。 そして、出された原稿用紙を見ると…。 全員が最後の行までびっちり。 しかも。 そのほとんどが最後の最後のマスに『。』が来るように書いています。 『毎日を積み重ねる』ということがどれだけ大切かを感じました。 ![]() ![]() 貿易って… 〜5年生社会〜
11月6日(火)
5年生の社会科です。 「『貿易』ってなんだろう。説明しよう」 それぞれのグループで話し合いが進みます。 「教科書に『国と国が商売をすること』って書いてあります。」 「ということは、国が何かを売るっていうことなのかな?」 「いや、売るのは会社だから、国じゃないよね」 「じゃぁ、どういうことなんだろう」 「税金が関係あるんじゃないかな?」 どんどん考えは進みます。 ホワイトボードが黒くなっていきます。 話した分だけ、書いた分だけ学びは深まります。 見ていて、聞いていて、とても楽しい学び合いの学習でした。 ![]() ![]() 3の段を覚えよう! 〜2年生算数〜
11月6日(火)
3×1が3 3×2が6… 元気のよい声が聞こえてきます。 今日は3の段にチャレンジ。 かけざんの決まりを理解したみんなが答えていきます。 3の段の仕組みと答えがわかったところで自分たちの学びの時間。 一人で九九の表を見ながら唱える子。 友だちに表を見てもらって唱える子。 歌にしてリズムに合わせて唱える子。 「一緒に言おう!」って誘って、唱える子。 それぞれの学びの時間に、つながりを感じます。 3×9=27 最後まで言えて互いに顔を見合わせ、笑顔で学習していました! ![]() ![]() 『残念』をチャンスに 〜4年生体育〜
11月6日(火)
雨の日の次の日。 チャイムが鳴りみんなが上にあがってきます。 『おはよう』と同時に 「先生!今日体育できるん???」 体育が楽しくて待ち遠しく思っている4年生です。 今日はあいにく、前日の雨で運動場が使えません。 ベースボール型ゲームができないということです。 体育館に入り、いつものジャギーとリズムランニングをした後、ボールを使った運動をたくさんしました。 球技はボールの扱いがとても大切です。 バスケットでもラグビーでもバレーでも。 ボールを使うスポーツなら、とにかくボールを触った回数だけ上達します。 そこで、ゲーム感覚で楽しくハンドリングを身につけようと取り組みました。 大汗をかいてボールを追いかけているみんなです。 「残念だなぁ」と思い続けていたらこの空気はできません。 切り替え、そして、『今』を楽しむ。 とっても楽しい時間になりました。 でも…次の体育は晴れますように。 ![]() ![]() |