作品展に向けて 〜6年生図画工作〜
11月5日(月)
今日は前回ポーズを作った芯材に粘土をつけて行きました。 テーマは『夢』 それぞれがポーズや表情を考え製作が進んでいきます。 ふと見ると、一人が立ち上がり、友だちのところへ。 「なぁ、服ってどうやって作ってる?」 休み時間になり、その友だちのところへ聞きに行った理由を話してもらいました。 「ちょっと見ていたら、『自分が作りたい感じ』で作っていたから、どうやったらそうやって作れるんだろうって思って」 聞かれた友だちも、こんな風に思われていると知ったら…。うれしいですね。 友だちの作品から、そして、友だちのがんばりから学び合い、最後の作品展に向かう6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 物語を作ろう 〜5年生国語〜
11月5日(月)
『注文の多い料理店』を学習し終え、物語の楽しさを学んだ5年生。 今度は自分たちで物語を作っていっています。 話の構成を考え、あらすじを作り、原稿用紙へ。 それができたら表紙を作ります。 人数分の発想力。 人数分の物語。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 天満宮公園で『秋見つけ』 〜1年生生活科〜
11月5日(月)
天気は快晴! まさに秋晴れです! 今日は天満公園にタブレットを持って秋見つけに行きました。 色づいた葉っぱや、木の実を見つけ、秋を感じ、タブレットで撮影。 グループで落ち葉遊びもしました。 自然とふれ合うことで、学びが深まるのを感じました。そして、自然を使った遊びでは発想力に驚きました。 いつも遊んでいる公園。 その中にもたくさんの学びがあることを感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動〜4・5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日はマリアン先生の英語の授業。 4年生は「What subject do you like?」、5年生は国旗やそれぞれの国について学びました。 ゲームをして、英語を話して、つながって。 新しいことにふれることが大きな学びにつながります。 「ありがとう」と「ごめんなさい」でつながろう
11月5日(月)
今週もはじまりました。 今週の週目標は『「ありがとう」と「ごめんなさい」を伝えよう』です。 朝、正門に立っていると、5年生が 「先生。これひろってん。」 と道に落ちていた曲がっている画びょうを手渡してくれました。 廊下や教室に落ちている画びょうではなく、地域に落ちている画びょう。 その画びょうを朝会の時に見せると… 「見えへん!」 と声が上がります。そうです。広い所でみると見落としがちな小さな画びょう。 素通りすることもできます。 見なかったことにもできます。 でも、拾ってくれた5年生は拾うことが「あたりまえ」でした。 この話を南恩のみんなに伝えると、誰も体を動かさず聞いていました。 そして、休み時間。 南恩の運動場にはジャングルジムがあり、そのジャングルジムの下にマットがひいてあります。そのマットがめくれていました。 それに気づいた4年生。 みんなでやっていた鬼ごっこを中断し、マットの修理をしています。 「あたりまえ」がつながると気持ちも温かくなると感じた1日でした。 |
|