学び合うって!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月8日(木)2年 算数
「これ!どう考えますか?」と先生が問いかけます!そして、「となりの人に伝えて!」と指示を出します。子どもたちは近くの人に自分の考えを伝えます。もしこれを一斉授業のやり方ですると、できる子、わかる子が中心の授業になってしまいます。「学び合い」ってこれなんですね!誰一人として見捨てないこと!みんながわかること!一人一人が自分の考えを自分から伝えること!まちがいを怖がらず、みんなで学びを深めること!私自身も目の前の子どもたちの姿から学ぶことができました!

うっとり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月7日(水)4年 図工
天の川の上に自分が登場!巨大な自分が温かいまなざしで見下ろします!ハブラシを巧みに使って、天の川を創り出す星たちを表現しています!黒に映える様々な色のトーンが見るものを虜にします!

サークルポートボール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月7日(水)4年 体育
大きなサークルの中心にポートボールに使うゴール台を置き、攻撃チームは円の外からゴール台に登っているキーパーにシュートします。守備チームは円内に入り、シュートボールの阻止をします!展開が早く、移動距離が短いため、スピーディにゲームが展開されます!このゲーム!名付けて「大内流サークルポートボール!」なかなかおもしろかったです!

壁は自分自身!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月7日(水)5年 図工
子どもたちは手元にタブレット端末を置きながら、太陽の塔をデッサンしていきます!細かいところをじっくりと観察しながら、ていねいに色づけしていきます!それぞれが描いた背景に浮かび上がる太陽の塔!みなさんご存知のように太陽の塔をデザインした方は岡本太郎さんです!彼の言葉で「壁は自分自身だ!」という言葉があります!図工の作品づくりも同じです!自分の描きたいものを最後まで粘り強く、あきらめずに、自分に負けずにやりきること!「できない自分」も「できる自分」もすべて自分自身!子どもたちは自分の可能性を信じて作品づくりにチャレンジしています!

体をチェック!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年11月7日(水)走れ走れ前検診
12月12日(水)は「走れ走れ大会」です!低学年は1000m!中学年は1600m!高学年は2000m!にチャレンジします!12月3日(月)からは本番に向けての練習を15分休みに実施します!今日はその活動を前にしての健康診断をしました!体調のチェックをして、子どもたちが自分のベストを出し切れるようにサポートしていきます!お家でも子どもたちへの応援をよろしくお願いします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 冬季休業
1/7 始業式・集団下校・下校11時40分
1/8 給食開始・委員会活動・C-NET(6年・2−2)
1/9 発育測定(5年)・こどもサポート(4年・6年)
1/10 発育測定(6年)・こどもサポート(2年)・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより