犬はどこ?

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年10月15日(月)2年国語
朝のみんなの学習を活かして、子どもたちは、しっかりと聴く練習を早速実践していました。「まよい犬をさがそう」という単元で、読まれた特徴をしっかりと聞いてメモを取り、メモを元に絵の中から迷子になったタロウくんを探していました。子どもたちは耳と目と心をフルに使って、深い学びにチャレンジしました!

落ちないように!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月15日(月)3年遠足 浜寺公園
どんよりする曇り空の中、ある意味ベストコンディションの中、子どもたちは遠足に出発しました!着いたらすぐにオリテンテーリングスタート!いくつかの関門をみんなで力を合わせて乗り越えていきます!この写真はピンポン球リレーの関門にチャレンジしている様子です!スプーンにピンポン球を乗せて、落とさないように次の人に渡します。二周できたら成功です。落としたら、初めからやり直し!
落とさないように慎重に、手を震わせながら、相手に渡しやすいように工夫していました。できたら、キーワードをゲット!子どもたちの目が輝いています!

話し上手は聞き(聴き)上手!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年10月15日児童朝会「きく」
「どんな漢字を思い浮かべますか?」唐突な質問に子どもたちも何がはじまるのかなと身構えていました。問題です!「きく」と聞いて思い浮かべる漢字は何でしょうか?もしかしたら「菊」を浮かべた人?意外と高学年の子どもたちが手を挙げていました。次に「聞く」予想通りこれが一番多かったです!最後に「聴く」何人かの子どもが浮かべていました。では、「聞く」と「聴く」どちらが「きく力が強いでしょうか?」「聴診器」や「聴力検査」など「聴」が使われている言葉を取り上げながら、「聴」の文字に注目します。どちらの漢字にも使われているのが「耳」!きくためには必要なものです。さらに、「聴」の文字をじっくりと眺めると、見えてくるものがあります!それは、「+」と「目」と「心」です!みなさん見えましたか?「聴く」とは「耳」+「目」「心」で「きく」ということです。ただ、なんとなく耳に届くものではなくて、自分から聴こうとしなければ聴こえてこないものです。本当に自分から学びたいと思える学びの「きく」は、この「聴く」ではないでしょうか?「耳と目と心」をフルに使って、自分から獲得していく知識や経験が確実な学びの定着につながります。「話し上手は聞き(聴き)上手!」

購入予定の図書館の机と椅子

画像1 画像1
平成30年10月15日(月)購入予定の図書館の机と椅子
 本日の手紙「図書館の机と椅子の新規購入について」で紹介した物品です。ピンク色を基調にシンプルで使いやすいものを考えています。

いろいろな考え方!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年10月12日(金)3年 算数
「1個75円のお菓子があります。1箱に5個ずつ入っています。2箱でいくらになりますか?」
この問題に子どもたちはチャレンジします!一人一人が自分の考えを持ちます!75×5=375 375×2=750
75×5×2=750
5×2=10 75×10=750
75×2=150 150×5=750
75×5=375 375+375=750
分けたり、いっしょにしたり、分け方を工夫したり、足して考えたりと、自分がやりやすい方法をそれぞれが考えます!これが大事!答えはひとつでも、そこに行き着く方法はいろいろあって当たり前!このいろいろを子ども同士が出し合い、学び合えばいいのです!子どもの持っている可能性は無限大です!だから子どもから学ぶんです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 冬季休業
1/7 始業式・集団下校・下校11時40分
1/8 給食開始・委員会活動・C-NET(6年・2−2)
1/9 発育測定(5年)・こどもサポート(4年・6年)
1/10 発育測定(6年)・こどもサポート(2年)・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

災害時等の対応

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略支援予算

学校協議会

PTAだより