12/5 社会見学<造幣局>(6)

 これから博物館へ向かいます。入り口には貨幣を作る昔の機械がありました。

 貨幣の模様に込められた願いをみんな感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会見学<造幣局>(7)

 続いて貨幣を作る工場の見学です。

 貨幣を作るためには、まず最初に金属の板から貨幣のもとになる円形(えんぎょう)というものを作ります。

 大きな機械が並ぶ光景にみんな見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会見学<造幣局>(8)

 続いて円形に模様を印刷する工程です。

 無人のロボットが目の前を通り過ぎていきます。

 できたての100円玉の美しさにみんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会見学<造幣局>(9)

 最後に貨幣を袋に詰める工程です。

 袋詰めから運搬まで、すべてロボットが行います。

 袋の重さは900kg!!そりゃ人では運べませんね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 社会見学<造幣局>(10)

 工場見学を終えた後は博物館を見学します。

 博物館には昔の小判などが展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 発育測定5年
1/10 発育測定4年 給食費振替日
1/11 1年地域交流(5h) 発育測定3年 PTA図書貸出 巽南サロン
1/12 漢字検定(午前)
1/14 成人の日
1/15 5年お話会 2年発育測定