6年生 自由と責任

 6年生の道徳科の学習の様子です。今年から教科となった道徳、「子どもたちが考え、議論する道徳の授業」をめざしています。今日の授業は、自由と責任について考え、意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の実験 その1

 3年生は理科で「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は、講堂で実験をしていました。ゴムの力を利用した車を工夫しながら走らせ、走行距離を測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の実験 その2

 みんな、実験結果をしっかりとノートに記録していました。記録した後は、なぜそのような結果になったのか、自分たちの考えも記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜メニュー 第2弾はパエリア

 前回も夏野菜を使ったメニューを紹介しましたが、今日はスペイン料理の「パエリア」でした。夏野菜の1つであるピーマン、今日のパエリアには赤ピーマンが入っていました。栄養のバランスを考えて作られている給食ですが、給食を通じて外国の食文化に触れる良い機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の前に、美しい銀河の風景が広がっていました。ひまわりの子どもたちが歯ブラシを使って無数の星を散らして作りました。また、七夕飾りと、1人ひとりが願いを込めて書いた短冊も目をひきます。その隣には、ひまわり学級で育てた胡瓜が、すくすくと育ち過ぎて「お化け胡瓜」として紹介されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練