1月15日 1年生の図画工作
1年生が廊下で図画工作科をしていました。
「コロコロ ペッタン シャカシャカ」です。 ローラを使って大きな画用紙に模様を描きます。 友だちと協力して造形活動を楽しみました。 完成した作品を鑑賞します。 休み時間は廊下のそうじです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 校内研修会
放課後、国語科の校内研修会を開きました。
講師は石川先生です。 「説明文の授業」についてです。 読解力を身につけさせるため、『早口読み』をしました。 先生全員で『早口読み』に挑戦しました。 5年生の国語科の教材を使って、作品の構成を調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 発育測定
今週は全学級で発育測定があります。
伸長と体重を測定します。 保健室では4年2組が測定中でした。 まず、「健康のサイクルを守ろう」のビデオを見ます。 健康のリズムを崩さないために、5レンジャーが活躍します。 5レンジャーは「はやね」「はやおき」「はみがき」「あさごはん」「うんこ」です。 しっかり話を聞いて、まず早寝から取り組むことを約束しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 児童集会
今年初めての児童集会です。
集会委員会による「玉出小学校クイズ」です。 玉出小学校の校舎は何階建てですか? 玉出小学校の理科の先生は誰ですか? 玉出小学校の児童数は約何百人ですか? 友だち班で相談して答えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 ライン出前授業
5,6年生が講堂で『LINEの出前授業』を受けました。
子どもたちの生活に身近にある携帯電話やスマホについて考えました。 まず、言葉の中から自分が人から言われて一番嫌な言葉を選びます。 「一生懸命」という言葉が一番嫌だと選んだ児童もいます。 それに対して、「一生懸命」を言われると嬉しいと感じる児童も多くいます。 「嫌な言葉」は人によって違う、が分かりました。 従って、LINEを使ってのコミュニケーションをとても難しく、相手の言葉の意味をしっかり想像力を働かせることが大切であると学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |