創立記念日 SINCE 1952.6.18

園芸部より フェニックスの種まきについて

この時期、園芸部はシーズンオフで、畑には何も植わっておらず、草花への水やり以外することがありません。

本校の裏庭に、何故か大きなフェニックスの木が生えています。(写真上)

生徒が、その木の下に落ちている種を拾い集め(写真中)、空いている畑にまきました。(写真下)

畑から、あんな大きなフェニックスの木が生えたら、一体どうするのでしょう?

なお、生徒は童話「ジャックと豆の木」が好きだと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接練習

 今日から3年生は、面接試験の練習が始まりました。1組からスタートです。みんな緊張の面持ちでしたが、頑張って質問に答えていました。今日アドバイスされたことを忘れずに、面接試験のある人はこの練習を必ず活かしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年集会

本日の学年集会は澤田先生から防災についてです。澤田先生は今年の3月まで岡山市に住まれていたこともあり、約5ヶ月前の西日本豪雨の時に以前住まれていた近辺の被災状況と上町中学校近辺での浸水の危険についてのお話でした。上町中学校は高台にあり災害時避難所に指定されています。南海トラフ地震が発生した場合は上町中学校までは津波は来ない想定です。しかし、大雨等による内水氾濫の想定では上町中学校の近辺は浸水すると想定されています。自分の住んでいる地域は安全だと過信せず、もしもの時に身の安全を守れる行動をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

上町中いいとこ見つけ(その73):ハンドボールゴール

 管理作業員さんたちは今、運動場の古くなったハンドボールゴールの修理と塗装をしてくれています。赤と白の幅を同じにするために、正確に測ってマスキングテープを活用し、きれいな仕上がりになるように丁寧に作業してくれています。赤色が鮮やかで、新品を買ったような仕上がりになると思います。みなさん、特にハンドボール部のメンバーは楽しみに待っていてくださいね。管理作業員さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年数学)

 1年の今日の数学は、図形の線対称についての作図の学習をしていました。二塚先生の「対称の軸で折りたたんだら、ぴったり重なるように描くねんで。」という説明で、実際にプリントを折りたたんでいる人もいました。ただ、対称の軸が斜めに描かれていると、多くの子が最初は戸惑いを見せていました。対称の軸が真っ直ぐになるようにプリントを動かして考えたり、移動する点から定規を対称軸に垂直にあてるなどして、工夫をして理解する人など、みんな頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31