津波から身を守るための行動
1年生は、階段を使って、西館4階の廊下に避難しました。
みんな真剣に訓練に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 津波から身を守る行動![]() ![]() 学校では、校舎の高い場所(4階)に逃げるのが大切になってきます。 3年生はそのまま西館の4階の教室にいれば安全です。 都島中学校では工事が行われているので、仮設校舎にいる1,2年生は、高い所に逃げなければなりません。1年生は、西館4階の廊下に避難しました。2年生は、体育館の上のプールサイドに避難しました。プールサイドは、4階と同じ高さがあります。 写真は、仮設校舎からプールサイドに避難する2年生です。 、 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、体が大きいのですが、机の中に体を押し込むように入っていました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が発生したときには、机の下に身を隠し(特に頭部を守る体勢)、地震の揺れが収まるのを待ちます。 写真は、3年生が机の中に入っている状態です。 本日の給食
本日の給食は、鯖の味噌煮、五目汁、もやしの甘酢あえ、米飯、牛乳でした。
メインのおかずは、鯖の味噌煮です。赤味噌の味が魚の身に沁みこんでいて、おいしくいただきました。 五目汁は、とうふ、たまねぎ、にんじん、大根、白菜、エノキタケ等が入っていて、具だくさんの汁物です。体が温まりました。 もやしの甘酢あえは、もう少し酸味が強い方がおいしかったのではないかと、思います。 ![]() ![]() |